一番上に戻る

コウモリラン(ビカクシダ)の育て方

TOP > ウラボシ科 > コウモリラン > 管理
コウモリラン
目次
コウモリランとは?
水やり
肥料
植え替え
管理場所
病気・害虫
最後に…
関連記事
学名などの基礎データ
コウモリランの植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
コウモリラン
科名
ウラボシ科
属名
ビカクシダ属
学名
Platycerium bifurcatum
別名
麋角羊歯
耐寒
5度
水やり
水を好む
場所
日の当たる室内
難易度
上級者向け
スポンサーリンク

コウモリランとは?

コウモリラン(ビカクシダ)は熱帯地域に自生するウラボシ科の着生シダ。独特の容姿で根強いマニアックな人気のある植物。種や品種があり、形状の違うものが高値で取引されています。

いきなり高価な種を買うのではなくて、安いものから慣れておきましょう。

自生地では樹木に着生して生育するもので、霧吹きで葉っぱに水をやりつつ、風を通すことで栽培はできます。寒さに弱く、冬は室内で管理しましょう。
コウモリランの商品画像
コウモリランの購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

高温多湿の環境を好みます。植え付けのミズゴケが乾いてきたら、霧ふきでしっかりと水をやります。また、葉っぱにも霧吹きで水をやります。というか、主に葉っぱに水をやるといいです。

水が不足してくると葉っぱの先から枯れてくるので、そうなるなら水やり葉水の頻度を増やしましょう。特に生育時期の5月〜9月は乾燥しないように気をつけます。

冬は気温が下がって活動が止まるので水やりの頻度を減らし、1週間に一回にします。

肥料

肥料はさほど必要じゃないですが、肥料があるとよく生育します。5月〜9月の生育時期に、薄い液体肥料を茶色い葉っぱの貯水葉に吹きかけてください。

肥料が多いと調子を崩すので様子を見てストップします。

植え替え

植え替えは生育時期の5月〜9月に行います。

植え替えの前日に水苔を水につけて一晩かけて吸水させます。余った水苔は天日干ししてから再利用しましょう。

根についた水苔をピンセットで丁寧に取り除き、新しい綺麗な水苔で包んで、同じように鉢に植えます。鉢底の穴を鉢底ネットで塞ぎ、その上に軽石を鉢の高さの半分の位置まで入れて、株を入れます。あとは水をやって完成です。

もしくは根を同じように水苔で包んだ上で、これを流木や板などに固定しておくと、根が木に絡みついて、着生します。この方が見た目もよく、自生地でのコウモリランの生え方に近いので、オススメです。

どちらも植え付けた後は1週間〜2週間は日影で管理して養生してから、通常の管理場所に戻します。
流木 園芸の商品画像
流木 園芸の購入はこちら
Amazon
楽天市場

管理場所

コウモリランは森の中の木の枝に着生して生活しているので、耐陰性があり、強い日光が苦手です。

春と秋はできるだけ日光に当てます。葉焼けするようなら遮光したり、木陰に移動させます。面倒なら春・秋も木陰や室内の日当たりでもいいです。

夏は木陰か、葉焼けしないように遮光します。室内管理の場合、冷房の風が当たると枯れるので直撃を避けて、葉水をして感想を防ぎます。

冬は耐寒温度5度なので、必ず室内に取り込み、できるだけ日光に当てます。暖房の風は非常に乾燥しているので直撃は避け、葉水で乾燥を防ぎましょう。

風があるといい

年間を通して、風があるといいです。室内管理だと風が少なく、蒸れたり、なんやかんやと調子を悪くなるのでサーキュレターで風を回しておくといいです。

病気・害虫

ハダニアブラムシカイガラムシナメクジダンゴムシバッタなど。

最後に…

このページはコウモリランの栽培の簡略化したページです。より詳細な内容は
コウモリラン栽培の詳細版…すでに栽培している人向け
コウモリラン栽培の詳細版…すでに栽培している人向け
ウラボシ科ビカクシダ属Platycerium bifurcatum
を参考にしてください。
スポンサーリンク