トベラの育て方…枝を切ると臭い匂いがするが手間がかからない

TOP > トベラ科 > トベラ > 管理
トベラ
目次
トベラ
水やり
肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き
管理場所・日当たり
剪定
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名や栽培スケジュール
最終更新
植物名
トベラ
科名
トベラ科
属名
トベラ属
学名
Pittosporum tobira
別名
扉の木
耐寒
マイナス5度〜マイナス3度
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
トベラの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。
スポンサーリンク

トベラ

トベラ:トベラ

トベラ:トベラ
トベラは日本・朝鮮・中国に自生するトベラ科トベラ属の常緑低木。日本では岩手県以南に自生します。トベラは育てやすい植物ですが、カイガラムシやトベラキジラミにやられて、その排泄物で発生するスス病で真っ黒になっていることが多いです。

公害・塩害・乾燥に強く、海岸の崖の潮風のきついところでも生育するので、街路樹でよく植えられています。果実が成り、果実が割れると粘々したものにまみれた赤い種子が見られます。雌雄異株で果実がなるのは当然メスの木だけです。花や実を楽しむというよりは、生垣目的で植えられるようです。

一般家庭の庭に植えて、生長すると1m〜3mくらいのほどよい木になります。また街路樹の根元に60cmくらいの根締として植えられることもあります。花はよい香りがしますし、メスの木ならば結実して真っ赤な実をつけます。これらには観賞価値がありますが――全体的に臭い。葉っぱや枝が折れるとここからニオイがします。
樹高3m〜6m2m
トベラ苗の商品画像
トベラ苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
トベラの近縁種の常緑低木のクロハトベラの方が葉が小さく、庭木としては便利。葉っぱにウェーブがかかり、斑入りの品種がよく見られます。学名のピットスポラムと言う名前の方がメジャー。切り花としてもよく流通しています。

耐寒温度は0度と寒さにも弱く、霜に当たると傷みます。
スポンサーリンク

水やり

庭植えするものです。乾燥にも強い方で、自然雨だけで十分生育します。乾燥が続くと葉っぱがクルっと巻いてしまいますが、巻いてから水をやっても枯れることはありません。

そうはいっても極端な乾燥が続くと枯れてしまいますので、日照りが続くようならば、素直に水をやってください。

肥料

寒肥として2月、開花・結実で消耗した栄養補給のために9月に、化成肥料を株元にやってください。自生するような植物ですから、追肥がないからといって枯れることもないですが、あった方が生育がよく、元気ですので、様子を見て追肥しましょう。
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ・種蒔き

時期

春、暖かくなってから植えます。トベラは根が荒く、傷つきやすいです。苗を購入した場合、土はほとんど落とさずに、植え付けを行ってください。

トベラの苗を店ではあまり扱っていない。トベラには「斑入り」品種があって、葉っぱが綺麗。しかし、これまた店頭ではほとんど見かけないので、ネットショップで買う方が早い。
トベラ苗の商品画像
トベラ苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
斑入りトベラの商品画像
斑入りトベラの購入はこちら
Amazon
楽天市場

用土

水はけのよい、水持ちの良い土…普通の土を好みます。現在の土に腐葉土堆肥を2割ほど追加して用土とします。庭土が粘土質で水はけが悪いなら、川砂・軽石パーライトなどを入れて水はけをよくしてから植えましょう。
川砂の商品画像
川砂の購入はこちら
Amazon
楽天市場

庭植え

庭土を深さ40cmほど掘り返し、腐葉土か堆肥を元の土に対して2割〜3割を入れ、化成肥料を規定量入れて、よく混ぜて用土とします。穴に用土を半分戻して、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやります。

株同士は2mほど空けて植え付けてください。苗を植えるときは、苗の土を崩さないで植えましょう。 崩すと回復まで時間がかかり、最悪、枯れることもあります。
腐葉土の商品画像
腐葉土の購入はこちら
Amazon
楽天市場
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

管理場所・日当たり

もともとは暖かい地域の植物ですが、ある程度の耐寒性があり、岩手より南の地域ならば戸外で育ちます。これより北では植えないようにしましょう。

日当たりを好み、出来るだけ日当たりで育ててください。日当たりを好みますが、少々日当たりが悪くても生育します。半日陰でも問題なく生育します。元々は海岸に生える植物で塩害にも強い。

剪定

トベラは生長が早いほうではありませんから、強い剪定は行わず、樹形を整える程度(邪魔な枝を切る程度)にしておきます。剪定時期はいつでもいいです。

若い株から徒長枝が出るのでそれは切る。トベラは匂いがするというのですが「切らない」なら匂いはしません。剪定はほとんどしないことになるので、匂いが気になることはほとんどない。
剪定ハサミの商品画像
剪定ハサミの購入はこちら
Amazon
楽天市場

病気・害虫

トベラは育てやすい、というよりは放置でOKの便利な植物なのですが、アブラムシ・カイガラムシやキジラミが発生して、その甘露――つまりは虫の排泄物からスス病が発生します。虫も大量発生すると木が弱るのですが、この二次被害であるスス病の方が枯死の原因となったり、見た目の悪化から、「育てたくなくなる」という結末を呼びやすい。カイガラムシやキジラミが見られたら、病気箇所を切除し焼却、すぐに薬剤を散布しておきましょう。
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

特徴・由来・伝承

トベラを切るとなんとも言えない匂いがします。ハッキリ言うと臭いです。ワキガや体臭の強い人のことを「トベラ」と呼ぶらしい。トベラで検索するとそのページがトップに来て驚く。ところが、花は非常によい香りがします。

そんな目立つ植物ではないので、強い植物ですが庭植えされることが少ないです。強い植物なので街路樹などにはよく利用されています。元々は海岸の植物で海岸でも育ちます。

葉っぱや枝を折ると臭いニオイがするので、鰯の頭とともに、鬼避け(=魔よけ)として節分に飾られることが、「扉の木」の「トビラ」が訛って「トベラ」になりました。ところで、トベラ属の学名は「ピットスポラム」。フラワーアレンジを作る人にはおなじみの「ピットスポラム(ピットスポルム)」のことです。トベラとピットスポラムは同属なんです。
スポンサーリンク
フイリトベラ
フイリトベラ
トベラ科