春萌(ハルモエ)

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | セダム属 |
学名 | Sedum 'Alice Evans' |
別名 | ハルモエ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
- 春萌とは?
- 春萌(ハルモエ)の水やり
- 春萌(ハルモエ)の肥料
- 春萌(ハルモエ)の植え替え
- 春萌(ハルモエ)の挿木・葉挿し
- 春萌(ハルモエ)の管理場所・日当たり
- 徒長予防対策まとめ
- 春萌(ハルモエ)の病害虫
- 最後に…
- SNSボタン・関連記事
スポンサーリンク
春萌とは?


スポンサーリンク
春萌(ハルモエ)の水やり
セダムの類はプクプクとした葉っぱに水を貯めこみ、乾燥に強いです。その代わりに過湿に弱く、水をやりすぎると腐ってしまいます。春萌(ハルモエ)はセダムの割には水を好み、水をやると大きく育つのですが、徒長して春萌が可愛くなくなります。春萌(ハルモエ)は徒長しやすいので注意します。春と秋は水やりは土が完全に乾いてから。乾燥で白くなってから水をやるくらいです。受け皿に水がたまっている場合は水を捨ててください。水が腐って根腐れの原因となります。
夏の水やり

冬の水やり

冬は水を控えることで、春萌の中の水分の割合を減らし、寒さに強くします。
春萌(ハルモエ)の肥料
生育時期に薄い液体肥料を2週に1回やるとよく生育します。生育するのですが、ただ大きくなるだけで徒長して間延びして不恰好になるので、肥料は少なめにするか、一切あげなくてもいいくらい。ただ、肥料があまりに少ないと葉っぱが黄色くなってくるので注意してください。春萌(ハルモエ)の植え替え
時期・頻度
春から初夏にかけて植え替えをします。2年に1回植え替えをします。用土
用土は多肉植物の専用土を利用します。植え替え手順

新しい鉢は同じ大きさでもいいですし、ひとまわり大きなものでもいいです。根が浅いので鉢は浅いものを用意します。新しい鉢の底の穴を鉢底網で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を3cmほど敷き、その上に用土と株を入れて植え付けます。鉢を揺らすと隙間ができるので隙間に土を入れていきます。
水をやらずに2週間ほど日陰で養生してから、水やりを再開してください。
春萌(ハルモエ)の挿木・葉挿し

春萌(ハルモエ)の管理場所・日当たり
日当たりが大好きで、バリバリと日に当ててください。年中室内で管理する場合も日当たりで管理しましょう。ずっと半日蔭や日当たりの悪いところに置いていると、葉っぱの厚みが薄くなったり、徒長する。徒長すると葉っぱと葉っぱの間が開いて、かわいくないです。雨ざらしにしない。特に梅雨や秋の長雨に雨ざらしにすると腐ります。
夏越し
夏の直射には葉焼けを起こしますので出来れば夏は半日蔭に移動させます。真夏に葉焼けをしますが、それで枯れるところまではいかない、と思う。たぶん。でも見た目が悪いので遮光したり、半日陰に移動させた方がいいです。秋になったら日当たりに移動させましょう。
越冬
春萌は耐寒温度が3度で、霜に当たると枯れます。暖地では戸外で越冬します。寒冷地では室内です。暖地と寒冷地の中間の地域では「霜に当たると枯れるが、強い寒波(気温がマイナス5度以下になる)が来ない限りは軒下で越冬」とかそんな感じです。結局、中間地でも冬は室内で管理するのが無難。戸外で管理する場合は、霜に当たらないようにする。そして日当たりが良い場所。そんな都合のいい場所はなかなかない。結局冬は室内が無難。
徒長予防対策まとめ
まず、水やりを控える。春萌は水をやると腐らず大きくなるため、普通なら根腐れするくらいの水やりでも枯れずに吸収して徒長するので、徒長しやすい。とにかく水やりを控えることでかなり徒長は抑えられます。次に、日光にしっかりと当てる。日光が不足すると光を求めて徒長します。
肥料を控えます。肥料が多いと徒長しがちです。
どうしても徒長してしまったら、葉挿し・挿木で株を仕立て直します。それが時間がかかって辛いなら買い直しましょう。
春萌(ハルモエ)の病害虫
アブラムシ・カイガラムシがまれに見られます。斑点病が発生します。斑点病は過湿が原因ですので、水やりを控え、風通しの良いところで管理すると予防でき、できれば殺菌剤(ベニカスプレーなど)で予防・対処しましょう。
最後に…
春萌(ハルモエ)はセダム属の仲間です。春萌の栽培がうまくいったら、同じような栽培のセダム属を集めてみてはどうですか?セダム属
にまとめているので参考にしてください。雑記Sedum
スポンサードリンク