ホクシア(フクシア)(ツリウキソウ)

科名 | アカバナ科 |
属名 | フクシア属 |
学名 | Fuchsia |
別名 | ツリウキソウ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 冬は室内 夏は外 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ホクシア(フクシア)とは?

冬は室内で管理するか軒下で越冬させる。寒さには比較的抵抗があるのものの、5度以下になると枯れることもありますので、冬は室内が無難です。
夏の暑さに弱いので、夏は日陰に移動させてください。
スポンサーリンク
水やり

夏の水やり
春と秋は土が乾いたら水をしっかりとやる普通の水やりですが、夏は水を若干控えます。日本の夏は暑すぎてホクシア(フクシア)は生育が止まってしまうからです。ですが水が完全に切れると水切れで枯れてしまいます。水の頻度は育てながら感覚をつかんでいくしかありません。水やりは午前中にし、夕方には霧吹きで葉っぱに水をかける葉水をし、周囲に打ち水をして温度を避けるようにします。
冬の水やり

頻度がよくわからない場合は、土壌水分計を使って計測してから水やりをするようにします。
肥料
春と秋に液体肥料を週に一回でやるか、春と秋に固形肥料を一回づつあげてください。植え付け・植えかえ
植え替えの時期は春(4月〜5月)が最も適しています。ですが、秋(9月〜10月)でも問題ありません。用土
通気性と水はけのよい酸性の土が適しています。鹿沼土4ピートモス5パーライト1、これを混ぜて植え付けをします。市販されている花と野菜の培養土に鹿沼土小粒や日向土小粒を2割か3割混ぜて用土としてもいいです。鉢植え

新しい鉢の底の水が出る穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cmほど敷いて、その上に用土を株を入れて、最後にしっかりと水をやって完成です。
鉢はひとまわり大きなものでもいいですし、同じ大きさでもいいです。夏の床からの熱を避けるためにハンギングにするといいです。
管理場所・日当たり
葉っぱがある春〜秋は、日の当たる場所で管理します。問題は夏。真夏の暑さと多湿に弱く、真夏は風通しのいい明るい日陰に移動させるか、植える段階で、夏は半日陰になる風通しのいい場所を選んで置きます。日本で作付けされたエンジェルスジイヤリングは日本の夏の暑さに比較的強いです。
冬越し

寒冷地では冬は室内に取り込みます。
●画像はユーザーさんの投稿。鉢植えから庭植えにして、そのまま大きく育ったそうです。ユーザーさんは東京だそうです。東京でも戸外で越冬するようです。
剪定

ホクシアは茎と根が元気ならば十分冬越し出来ます。切った枝を挿木すれば、春には庭がホクシアだらけになるかも。挿木は挿木用土か赤玉土小粒に挿していると発根します。
花ガラ摘み
花がしぼんだから、花を摘んでください。花びらはそのまま落ちてしまうのですが、そのままにしておくと、株が種子を作ろうと栄養を回してしまって、次の花が咲きづらくなります。特徴・由来・伝承
なんだか南国の雰囲気を持った独特の形の花を咲かせる植物。常緑低木で、寒さに比較的抵抗があるので(5度まで)、暖地の霜が降りない地域では越冬も出来ないこともない。一般的な紫と赤のコントラストが、キレイと思うか、ちょっと気持ち悪いなぁと思うかは個人のセンスの違い。でも、海外では人気があるらしいです。下向きに咲く様子から「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれます。
花には色んな色と形があります。
スポンサードリンク