アジアンタム・ミクロフィラム(マイクロアジアンタム)

科名 | ワラビ科 |
属名 | ホウライシダ属 |
学名 | Adiantum raddianum 'Micropinnulum' |
別名 | マイクロアジアンタム |
水やり | 水を好む |
場所 | 室内 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アジアンタム・ミクロフィラムとは?

実質、購入時が美しさのピーク。手間をかけても、チリチリ→丸坊主→新芽が出る→ある程度復活→うっかりしてチリチリの繰り返しで、徐々に小さくなっていきます。
寒さに当たると新芽が出やすい。よって春先によく新芽が出やすい。
スポンサーリンク
水やり
アジアンタムは乾燥を嫌、湿度の高い状態を好みます。土が乾ききる前に水をやるようにして、それ以外に葉っぱに霧吹きをかけて湿度が高い状態を維持します。水をやりすぎると根腐れも起こしますが、それは冬の話で、春から夏は根腐れより乾燥でチリチリになるリスクの方が高いです。なので春から夏にかけては受け皿に水を貯めているくらいの方がチリチリのリスクを減らせます。
肥料
生育期間(5月〜9月)に液肥を二週間に一回程度やります。見た目に反して肥料を欲しがります。植えかえ
時期と頻度
5月〜7月に植え替えをします。植え替えは2年に一回程度。鉢底から根がはみ出したら根詰まりしそうなので、植え替えをしましょう。根詰まりすると新芽が出にくくなったり、新芽が出ても元気が無くなったり、色が薄くなります。用土
普通の培養土か、培養土に川砂を入れて水はけを良くしてから植えます。鉢植えの植え替え手順

鉢の水が抜ける穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れます。その上に用土と株を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやります。
管理場所・日当たり
寒さに当たったら枯れるので冬は室内。春から夏は戸外の日陰か室内の明るいところで管理します。室内で育てる場合、全然日光が入ってきていない部屋では日光不足になります。カーテン越しくらいなら日光に当てた方が葉っぱがよく茂るし、葉の色も濃くなります。ただ乾燥にはとにかく注意。
冷暖房の風はすんごく乾燥しています。この風が直接当たるとあっという間にチリチリです。普通のアジアンタムですらチリチリになるのですから、ミクロフィラムはさらにです。気をつけましょう。
アジアンタム・ミクロフィラムはとにかく「高い湿度」を維持するのがコツ。加湿器・水やり・葉水・置き場所…などに注意して管理します。ただ、これが難しいのです。以下のリンクも参考にしてください
アジアンタムがチリチリにならないコツ
雑記
もしもチリチリになったら
チリチリになってしまったら、チリチリになった部分を刈ってしまいます。見るも無残なイガグリ丸坊主になります。このイガグリ坊主に水をやって管理していると新芽が出てきます。高湿度を維持すれば復活しますが、それができたらチリチリになっていないわけで、これは相当に難しいです。心が折れたら素直に廃棄する勇気を持ちましょう。
病気・害虫
新芽をアブラムシやダンゴムシが食べます。湿度が高い状態を維持するのでナメクジも出ます。特徴・由来・伝承
葉っぱの小さなアジアンタム。ミクロフィラムは「小さい」という意味の学名で、アジアンタム以外の植物にも付いています。葉っぱが小さいことから「マイクロアジアンタム」という名前で売られることもあります。育て方については
アジアンタム
も参考にしてください。ワラビ科ホウライシダ属Adiantum raddiatum
スポンサードリンク