12月のハイビスカスの栽培
スポンサーリンク
12月のハイビスカスの栽培
12月になると地域によっては雪が降り、霜がおります。そういった地域では戸外においていると
ハイビスカスは寒さで枯れてしまいますので、室内に入れます。室内でも寒さで生育が止まります。
暖地では戸外で越冬することもありますが、品種にもよりまし、暖地の中でもかなり暖かいところだけです。暖地であっても室内で管理するのが無難です。
スポンサーリンク
水やり
冬は室内の温度が昼間は暖房がかかっていて15度とか20度とかになっているんですが、寝るときに暖房を切るので明け方には5度くらいまで室温が下がります。なので、基本的にこの時期のハイビスカスは活動をしていません。なので、水は控えめにします。
土が乾いて土が白くなってから数日経って水をやる程度。水をやって、受け皿に水が溜まっているようであればこまめに捨ててください。放置していると
根腐れを起こして枯れてしまいます。
水は水道水の水をそのままあげるのではなく、汲み置いて室温にしたものをあげるか、ポットの水を足して暖かくしたものをあげてください。
土中に水が残っているのに水をやっていると根腐れを起こしてしまいます。土中の水分がどのくらい残っているのはよくわからないなら、
土壌水分計で測って判断しましょう。
葉水で乾燥予防
冬の室内は暖房がかかっていて乾燥しやすいので、土への水を控える代わりに葉っぱに霧吹きで水をやるといいです。
ハダニ予防にもなります。ハダニは葉裏に潜んでいるので、葉っぱの裏にも水をかけるようにしてください。
ただし、開花しているなら水やりを増やしましょう
最低気温12度以上で開花します。暖地でも12度以上は無理なんですが、床暖房で高気密高断熱の家だと、何の問題もなく12度以上になり、冬の間も開花し、生育します。すると土が乾いてから数日経って水をやるというのでは水不足になります。
肥料
12度以上を維持して開花しているのであれば
肥料をやってください。二週間に一回液体肥料をやります。開花していないなら肥料はやらないでください。
植え付け・植えかえ
植え替えはしません。
管理場所・日当たり
室温が12度以上なら開花もしますので、花のためにも日光に当ててください。最低気温が10度以上であればほぼ落葉せずに越冬します。その場合は、しっかりと日光に当ててあげてください。変化は少ないですが生育しています。
室内で日光の当たるところ…となると出窓や窓の近くになりますが、寒波が来ると窓の近くは氷点下近くまで下がります。夜は部屋の中央に移動させ、朝になったら窓の近くで日光にあててください。10度以下になると徐々に落葉して5度くらいになるとほぼ丸裸になります。でも、5度以上であれば、落葉しているだけで枯れているわけではないです。葉っぱがないならば日光に当たっていなくてもいいですが、それでも「できれば」日光に当たった方がいいです。あと、枯れていないので水をあげてください。水を一切やらないでいるとカラカラになって根まで枯れてしまいます。
越冬のついてのコツなどは以下のページを参考にしてください。
暖房の風に注意
暖房の風には当てないでください。暖房の風はひどく乾燥しているので、そのまま枯れてしまいます。直撃さえしなければいいです。ですが空気が乾燥しているのは違いないので、
葉水で乾燥を予防します。
剪定
大きく育ったハイビスカスは邪魔なので、株全体を三分の一から二分の一ほどにバッサリと切ってしまってもいいです。
剪定はいつでもできますが、冬に剪定するのは、邪魔だから小さくするためってのと、地上部(枝)を減らすことで
水やりの頻度を減らすためです。
病気・害虫
ハイビスカスは春から秋に戸外で管理するものなので、葉っぱや土の中に虫が住んでいることがあって、これが出てくることがあります。
カイガラムシはハブラシで削ぎ落として、
コナジラミは薬剤を散布して殺してください。
来月以降の管理は?
先月のハイビスカス栽培については
を参考に。
来月以降については
を参考にしてください。
年間を通してのハイビスカス栽培については
を参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事