アジアンハイビスカス(アベルモスクス・アカバナワタ)

科名 | アオイ科 |
属名 | トロロアオイ属 |
学名 | Abelmoschus |
別名 | アベルモスクス・アカバナワタ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アジアンハイビスカスとは?
アジアンハイビスカス(アベルモスクス・アカバナワタ)はアオイ科トロロアオイ属の多年草。ハイビスカスと名前にありますが、どちらかというとオクラに近い。本来多年草ですが、寒さに根がやられて枯れることになります。一年草として扱われます。室内に置けば越冬は可能です。越冬すれば毎年咲いてくれますが、普通はしません。性質は頑健で、日当たりのいい場所で管理してください。土は水はけの良いもの適しています。草丈40cm。ハイビスカスに似てるっちゃ似てるような直径10cmの大きな花が咲く。
ハイビスカスと同じで一日花で、朝咲いて夕方にはしぼみます。ですが次々に開花しますので気にならない。一年草と考えれば育てやすいですが、まだ流通量が少ないです。
開花後には種子が取れます。これを翌年の春に撒くと、また花を楽しめます。
スポンサーリンク
水やり
日当たりを好むので、鉢植えにした場合、水切れがおきやすいです。夏は朝と夕方の二回、しっかりと水をやってください。ハダニが発生しやすいので葉に水がかかるようにやってください。ただしできるだけツボミに水がかからないようにします。
肥料
春〜夏の開花時期・生育時期に緩効性化成肥料を1ヶ月に1回やるか、1週間に1回液体肥料をやります。植え付け・植えかえ・種蒔き
種まき
4月~5月に種まきし、夏の間に楽しむ花です。発芽温度は20度から25度で、霜に芽が出たばかりのときは霜や寒波で枯れますから、関東なら4月の少なくとも下旬以降に種蒔をします。暖かい地域なら4月の上旬でも大丈夫です。ポットに2か3粒撒いて、5mmほど土を被せて、乾燥しないように管理していると芽が出ます。葉っぱが5枚以上になったら、植え替えをします。
種子からよりも苗が便利。「アジアンハイビスカス」という名前で流通していることが多いです。
植え付けの時期
5月以降に苗を植えるといいです。越冬した株は4月〜5月に古い土を落とさないでひとまわり大きな鉢に植え替えます。用土

鉢植えの手順

庭植えの手順

管理場所・日当たり

多少の寒さには勝つ、みたいです。土が凍結するようだと枯れます。暖地には越冬している地域があるようですが、詳細な条件は不明。
摘芯

病害虫
ハダニがつきやすいので、水をやるときに、葉っぱにも水がかかるようにしてください。特徴・由来・伝承
ハイビスカスのような赤やピンクの花を咲かせます。アカバナワタという名前ですがワタはできません。アオイ・芙蓉に似た感じだと思ってください。園芸本では一年草と種別されてますが、温度さえあれば越冬はできます。霜が降りても枯れませんが、霜柱や地凍結で根が傷むと枯れます。オクラの仲間。トロロアオイモドキの亜種として分類されている。
スポンサードリンク