9月のハイビスカスの栽培
目次
9月のハイビスカスの栽培水やり肥料植え付け・植えかえ 庭植えの場合は挿木で保険を管理場所・日当たり 台風対策 コンクリの床に置かない来月以降は?関連記事スポンサーリンク
9月のハイビスカスの栽培
9月になってもまだ暑いです。乾燥に気をつけて
水やりをしてください。気温が下がってきて
ハイビスカスの開花シーズンになります。開花しているなら
肥料が切れないようにもしてください。
スポンサーリンク
水やり
朝にしっかりと水をやります。昼に水をやると水が沸騰して根を傷めてしまいます。夕方も土の状態を見て、乾燥しているようならば水をやってください。受け皿の水は捨ててください。
肥料
8月よりは暑さは和らいでいるものの、まだ高温です。ハイビスカスは熱帯の植物ではなくて亜熱帯の植物で実が意外と暑さに弱いものです。特にハワイアン系は暑さに弱く、35度以上だと開花が止まり、その他の系統も開花が鈍くなります。開花が鈍いのに肥料をやっていると根を傷めるので、開花量に合わせて肥料を減らしましょう。
9月も中旬〜下旬になると涼しくなり、また開花し始めます。開花しているようならば肥料が必要です。液体肥料を週に一回やってください。肥料をやって、日光に当たっても、開花しないのであれば
根詰まりを疑ってください。
緩効性化成肥料は土中に成分が1ヶ月ほど残るため、10月以降に寒くなってハイビスカスが活動が止まっても肥料が効いてしまい、根を傷めることがあるので液体肥料を使った方がいいです。
植え付け・植えかえ
9月になり最高気温が30度以下になって、肥料も切れていないのに開花しないのであれば、根詰まりかもしれません。鉢底から根っこが出ているならば完全に根詰まり。
植え替える時は、鉢から株を取り出して、一回り大きな鉢に植え替えてください。その時に、古い土を一切落とさないで植え替えてください。するとダメージがほとんどなく植え替えが出来ます。
植え替えの詳細は以下のページを参考にしてください。
庭植えの場合は挿木で保険を
庭植えの場合は9月〜10月に掘り出して鉢植えにし、冬は室内で管理します。ハイビスカスは根が弱いので掘り上げると根を傷めて枯れることもあるので、できれば9月のうちに
挿木で保険を作っておいて、掘り上げるといいです。
挿木については
を参考にしてください。
管理場所・日当たり
日光が不足すると開花しなくなりますので日当たりで育ててください。ただし、水やりしても水やりしても水切れするならば、
半日陰に移動させます。
台風対策
9月は
台風の月。台風が来て風が直撃すると、葉っぱが落ちたり、枝が折れてしまいます。枝が折れるとダメージを取り戻すのに精一杯になって9月〜10月に開花しなくなります。
そこで、台風が来たら室内に移動させるか、風の当たらない場所に移動させます。室内に置く場所が無いならば、鉢を倒して転がらないようにして、風対策とします。
コンクリの床に置かない
コンクリに日光が当たると高温になって、コンクリの床の上にハイビスカスの鉢を置いていると根が高温で傷んでしまいます。台の上に置いて、直接置かないようにしてください。
来月以降は?
先月のハイビスカス栽培については
を参考に。
来月以降については
を参考にしてください。
年間を通してのハイビスカス栽培については
を参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事