6月のハイビスカスの栽培…過湿が苦手
目次
6月のハイビスカスの栽培水やり肥料植え付け・植えかえ 店頭で販売しているハイビスカスは植え替えた方がいい管理場所・日当たり病気・害虫来月は??関連記事スポンサーリンク
6月のハイビスカスの栽培
気温が上昇し、生育が旺盛になります。開花は本格化します。店頭には開花した株が並びます。ここからは勢いよく生育させるために、水切れや
肥料切れを気にしなくちゃいけなくなります。これまでとは逆ですね。
六月の中旬・下旬あたりから梅雨入りします。
ハイビスカスは梅雨に弱いわけじゃないんですが、日照不足と過湿で腐ってしまうこともあるので、弱い株は要注意。鉢植えの場合は、雨の当たらない場所に移動させたほうがいいです。
スポンサーリンク
水やり
5月以降、地域によって、管理場所によって日差しが強くて温度も高くて、場合によっては水切れすることがあります。土が乾いていたら水をやるようにします。水をやる時は鉢底から水が出るくらいにしっかりとやり、
根腐れを防ぐために受け皿に水が溜まっていたら、水は捨ててください。
しかし、6月の中旬から下旬は梅雨入りして、過湿になりやすいです。長雨が続いて、雨ざらしになっていると根腐れすることもあります。そういう時は雨の当たらない場所に移動させ、
水やりは控えてください。
肥料
開花が本格化したら、肥料が切れないようにします。一週間に一回、液体肥料をやります。もしくは一ヶ月に一回、緩効性化成肥料を置きます。
ハイビスカスは一日でしぼむ花(
一日花)が毎日開花する植物です。よって肥料喰いで肥料が切れると開花が止まります。開花が止まったハイビスカスって悲しいので、必ず肥料は追加するようにしてください。
植え付け・植えかえ
5月6月は植え替え・
挿し木・庭植えが可能な時期です。できれば梅雨前の5月6月に植え替え・挿し木・庭植えを済ませてしまいましょう。
店頭で販売しているハイビスカスは植え替えた方がいい
花屋さん、
ホームセンターなどの店頭で売ってるハイビスカスは、地上部に対して鉢が非常に小さく仕立ててあります。このままでもいいのですが、鉢が小さいために夏の高温時期にいっくら水をやっても水切れすることがあります。そこでひと回りか二回りか大きな鉢に植え替えをすることで、問題を避けることができます。それに、ハイビスカスに限らず、「根が広がる=枝葉が広がる」ものですから、大きな鉢に植え替えることで枝葉が増えて開花も増えます。とにかく一手間でいいことづくめ。植え替えるというのも選択肢に入れてあげてください。
植え替えは以下のリンクを参考に。
管理場所・日当たり
日光が不足すれば、花が少なくなりますので、基本的には戸外の日当たりで管理します。梅雨の間も、戸外の雨ざらしでもいいですが、長期の長雨にで日光が少ない場合は、過湿で根腐れすることもあります。軒下の雨の当たらない場所で管理するのが無難です。株が弱い場合も雨の当たらない場所で管理します。
病気・害虫
アブラムシ・カイガラムシ
病
害虫が発生します。見つけ次第捕殺し、薬剤を散布します。アブラムシは
オルトラン。カイガラムシは成虫はハブラシなどで削ぎ落として、薬剤を散布します。
来月は??
先月のハイビスカス栽培いついては
を参考に。
来月以降については
を参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事