プリムラビアリー(穂咲き桜草・天使のロウソク)

科名 | サクラソウ科 |
属名 | サクラソウ属 |
学名 | Primula vialii |
別名 | 穂咲き桜草・天使のロウソク |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
プリムラビアリーの育て方
育て方の概要耐寒性宿根草。寒さには強いが、夏の高温多湿に弱く枯れてしまうことがほとんど。一年草扱い。秋に植え、冬の寒さで地上部がなくなるが春に芽吹いて開花する。葉っぱはロゼット状。開花後に種子ができる。
大きさ・草丈・樹高
20cmから40cm
まとめ
●水を欲しがる。開花時期は水切れ注意。
●開花時期は液体肥料をやる。
●秋から春は日当たり、夏は半日陰の涼しいところが理想。
●冬は寒さで地上部がなくなるが、春に芽吹いて開花する。
●夏には暑さで消える一年草扱い。
●水を欲しがる。開花時期は水切れ注意。
●開花時期は液体肥料をやる。
●秋から春は日当たり、夏は半日陰の涼しいところが理想。
●冬は寒さで地上部がなくなるが、春に芽吹いて開花する。
●夏には暑さで消える一年草扱い。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりのコツ湿った場所に自生する。水が好きな方。特に開花中は水が切れると花が垂れてしまう。土が乾いたら水をやる。
夏の水やり
夏は朝か夕方に水をやります。昼に水をやると沸騰して根を傷めるので避ける。
冬の水やり
冬は土が乾いたら水をやります。また、朝に水やりをします。昼や夕方に水をやると水が残って明け方に凍って根を傷めます。
肥料
秋に緩効性肥料をやります。開花中は液体肥料を二週に一回やります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え替え・植え付け時期秋に植えるのが本来ですが、花が咲いている苗が3月4月に若干流通する。
用土
一般的な花と野菜の培養土。もしくは赤玉土6腐葉土4を混ぜたもの。
植え付け方法
鉢植えの場合は、鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。
管理場所・日当たり
半日陰が適している秋から冬は日当たりで管理し、6月以降は半日陰で管理するのが理想。ずっと夏越しを期待して半日陰でも良いです。
季節ごとの管理場所
寒さに強く、冬は戸外で越冬。冬は地上部がなくなり、春に芽吹く。秋から春は日当たりで管理します。夏を越せば、また翌年も開花するが日本の高温多湿は厳しいので夏越しできるかは微妙。夏は半日陰の風通しの良い場所で管理する。
●冬は土が凍ると根まで枯れるので、土が凍らない場所で管理する。
その他
病害虫??
花ガラ摘み
花が終わったら、花を摘みます。花をそのままにしていると種子ができます。種子を作ると株が弱り夏越しが難しくなります。ただし、種子が欲しい場合は残します。
特徴・由来・伝承
中国四川省・雲南省原産の高山で咲くサクラソウの仲間。穂に花が咲く。花の形状としては珍しくないが、他のプリムラと全然違う咲き方なのと、ツボミの赤紫と花のピンクのコントラストと組み合わせは他にない。花は下から咲いて行く。見た目はお菓子のよう。スポンサードリンク