ヒメウチワサボテン(ブラジリオプンティア)

科名 | サボテン科 |
属名 | オプンチア属 |
学名 | Opuntia Brasiliopuntia |
別名 | ブラジリオプンティア |
水やり | たまにやる程度 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ヒメウチワサボテンの育て方
育て方の概要育て方はウチワサボテンと同じ。ウチワサボテンは「オプンチア属」の総称。ヒメウチワサボテンは「Opuntia Brasiliopuntia」という種をさした名前。このあたりは、理屈上はそうであっても、実際のところは(つまり流通上は)かなり曖昧だと思われる(ウチワサボテンは交雑しやすく、品種同定も怪しい)。生育が早く、環境が良いと1年で1mになることも。本来は常緑高木。
大きさ・草丈・樹高
最大で10m。家庭で育ててそこまでなることはないが、環境が良いと生育が早い。
まとめ
●育て方はウチワサボテンを参考に。
●水やりをしすぎないこと。根腐れする。
●土が白くなってから水をやる。乾燥ではなかなか枯れない。
●冬は断水するか、やっても少量。
●春から秋は戸外の日当たりか室内日当たり。日光を好み、日光不足になると徒長する。
●冬は室内に取り込む。
●水やりと冬の温度さえクリアすれば育てるのは簡単だが、水やりが意外と難しい。
●育て方はウチワサボテンを参考に。
●水やりをしすぎないこと。根腐れする。
●土が白くなってから水をやる。乾燥ではなかなか枯れない。
●冬は断水するか、やっても少量。
●春から秋は戸外の日当たりか室内日当たり。日光を好み、日光不足になると徒長する。
●冬は室内に取り込む。
●水やりと冬の温度さえクリアすれば育てるのは簡単だが、水やりが意外と難しい。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やり土が白く乾いてから水をやります。多少の水切れでは枯れません。それよりは水のやり過ぎによる「根腐れ」の方が危険。水をやるときは鉢底から水が出るくらいにしっかりとやって、やらないときは一切やらない。
受け皿の水は必ず捨ててください。根腐れの原因になります。
●夏は暑さで生育が止まるので水やりの頻度を少なくする。
●冬も寒さで生育が止まるので水やりの頻度を少なくする。月に1回か、12月から2月の真冬は一切水をやらない。
●多少の乾燥では枯れない。葉っぱにシワが寄ってから水をやっても枯れない。ただし、生育時期に水やりを控えると生育が非常に鈍くなる。
●生育すると大きくなりすぎて、ひっくり返るので、別に大きくならなくてもいいけど。
●冬も寒さで生育が止まるので水やりの頻度を少なくする。月に1回か、12月から2月の真冬は一切水をやらない。
●多少の乾燥では枯れない。葉っぱにシワが寄ってから水をやっても枯れない。ただし、生育時期に水やりを控えると生育が非常に鈍くなる。
●生育すると大きくなりすぎて、ひっくり返るので、別に大きくならなくてもいいけど。
肥料
生育時期に液体肥料を2週に1回やるとよく生育する。ただ、大きくなると邪魔になるのでケースバイケースで。
植え付け・植えかえ・種蒔き

2年か3年に1回、植替えをする。新しい土で植え替える。
用土
サボテン用の土。
植え付け方法
古い鉢から株を取り出し、傷んだ根を切り、土を落としてから新しい土で植え替えをします。
管理場所・日当たり
とにかく日当たり。日光が不足すると徒長する。室内でも日当たり。できれば戸外の軒下の日当たり。夏の直射日光のも負けない。雨には当てないこと。雨に当てると腐りやすい。寒さには弱いが、暖地であれば戸外で越冬も可能。耐寒温度は0度から5度。霜に当たれば枯れる。暖地以外では冬は室内へ。●生育温度は10度。秋の最低気温が10度を下回ったら室内へ。春に最低温度が10度を超えたら戸外へ。
その他
病害虫カイガラムシなど。
乾燥気味に管理するので、カイガラムシ・ハダニなどが発生しやすい。見つけ次第薬剤をまいたり、捕殺する。
特徴・由来・伝承
南米原産のサボテン。自生地ではサボテンというよりは「木」。開花して実をつける。その実を現地では食用にしているらしい。単に「ヒメウチワ(姫団扇)」と言うと「ヒメウチワカエデ(姫団扇楓)」を指すことが多い。スポンサードリンク