オンファロデス・リニフォリア

科名 | ムラサキ科 |
属名 | オンファロデス属 |
学名 | Omphalodes linifolia |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
- オンファロデス・リニフォリアの育て方
- オンファロデス・リニフォリアの水やり
- オンファロデス・リニフォリアの肥料
- 植え付け・植えかえ
- 種まき
- 管理場所・日当たり
- 病害虫と花ガラ摘み
- 特徴・由来・伝承
- SNSボタン・関連記事
スポンサーリンク
オンファロデス・リニフォリアの育て方

一年草で夏の暑さで枯れる。秋に種まきするか、春に種まきする。秋に種まきしたほうが株が大きく育ち、花も立派になるが、春に苗が買えるのでそれを植えるのも可能。オンファロデスで流通しているものは二種類あり、一つはオンファロデス・カッパドキア(多年草)、もう一つがこのページのオンファロデス・リニフォリア。地域によってはこぼれダネで毎年咲く。
大きさ・草丈・樹高
まとめ
●一年草で夏には枯れる。
●種子が残って、秋以降に芽が出ることも。
●秋か春に種まきするか、春に苗を植える。
●しぼんだ花を摘むと次の花が咲きやすいです。つまなかった場合は種子ができます。
●リニフォリア(一年草)は日当たりで(夏に枯れて種子を残すから半日陰でなくていい)。
●水やりは土が乾いたらやる。
●日当たりで管理。
●生育時期には肥料を。
●一年草で夏には枯れる。
●種子が残って、秋以降に芽が出ることも。
●秋か春に種まきするか、春に苗を植える。
●しぼんだ花を摘むと次の花が咲きやすいです。つまなかった場合は種子ができます。
●リニフォリア(一年草)は日当たりで(夏に枯れて種子を残すから半日陰でなくていい)。
●水やりは土が乾いたらやる。
●日当たりで管理。
●生育時期には肥料を。
スポンサーリンク
オンファロデス・リニフォリアの水やり

乾燥すると生育が悪くなり、花も咲かない。水切れしないようにしないといけない。ですが、長い間、土が濡れている状態でも根腐れ・蒸れて枯れやすい。水やりは土が乾いていたらしっかりとやるようにします。
夏の水やり
夏は枯れるものなので、水やりなし。
冬の水やり
乾燥しないよう、過湿にならないように水やりをするのですが、春から夏にかけての時期より寒いですし、グイグイ生育する時期でもないので水やりは控えめにします。
オンファロデス・リニフォリアの肥料
春から開花の間、液体肥料を週に一回か二週に一回程度やります。肥料が切れると開花が途切れます。もしくは一ヶ月に一回緩効性肥料をやります。植え付け・植えかえ

苗は春か秋に植えます。流通するのは春(花が咲いているから)。ホームセンターであんまり見たこと無いんで、ネットで買うほうが早いと思う。
用土・植え付け
リニフォリアは一般的な花と野菜の培養土でも山野草培養土でも構いませんが山野草培養土の方が水はけが良くてよい。自作する場合は鹿沼土4軽石小粒3腐葉土3を混ぜたものを使います。直根性で太い根が一本生えているタイプです。この太い根が傷つくと生育不良を起こして枯れてしまうので、傷つかないようにしなくてはいけません。リニフォリアは植えるときは土を崩さないようにしてください。
直根性です

●直根性で、深くまで根が伸びるので、庭植えするときは深めに掘る。鉢植えは少し深いものを使う。
参考リンク
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
古い土の処分方法(初心者向け)
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
プランターの植え付けの基礎
植え替えの基礎
一般的な苗の鉢植えの方法に
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
古い土の処分方法(初心者向け)
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
プランターの植え付けの基礎
植え替えの基礎
一般的な苗の鉢植えの方法に
種まき
春か秋に種まきをします。苗は寒さに弱く寒冷地では枯れてしまいます。寒冷地では春早めに種まきをするか、春に出回る苗を植えます。発芽温度は15度から20度くらい。上記の培養土に種子をまいて水をやります。もしくは庭土に種子をまきます。乾燥しないように水をやり、寒さに当てないようにしていると、発芽します。葉っぱが4枚から6枚になったら庭や鉢に植えます。
管理場所・日当たり

日当たりで
一年草タイプのリニフォリアは夏には枯れてしまいます。なので夏の高温は気にせず日当たりで管理します。地域によってはこぼれダネで来年も咲く。
病害虫と花ガラ摘み
病害虫アブラムシ
花ガラ摘み
花を放置していると種子を作ろうとして株が栄養を回してしまい、次の花が咲きづらくなります。なので、花がしぼんだら花を摘むようにします。種子を残す場合は、花は残しておきます。
●梅雨前から夏に、傷んだ葉っぱがあったら取り除きます。また、枯れ葉が積もっていたら取り除きます。放置していると株が蒸れて腐ってしまいます。
特徴・由来・伝承
耐寒温度はマイナス10度と寒さに強い春の花。白や青の花は春のほかの花と相性がいい。雰囲気を壊さないです。まだ一般的には流通していないし、おそらく今後も流通しない。こぼれダネで簡単に増えるガーデニング材は大抵流通しないので。スポンサードリンク