パニエ(八重咲きペチュニアパニエ)の育て方

科名 | ナス科 |
属名 | ペチュニア属 |
別名 | 八重咲きペチュニアパニエ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
パニエの育て方
八重ペチュニアの品種。花の色が淡く、優しく、柔らかい。ガーデナーには人気があるが、ホームセンター等にあまり流通していない。八重の花びらが傷んで腐って病気のもとになるので、こまめに摘んだほうがいい。特に梅雨時期は腐って危険。現在(2018年)はまだ高価。品種改良されたペチュニアと同じで関西以西では越冬可能。関東でも場所によっては可能らしい。基本的に一年草扱い。
育て方はペチュニアを参考に。詳細はそちらに。
まとめ
●水やりは普通。土が乾いたら水をやる。夏は朝夕二回やる。
●日当たりで管理。日光が少ないと花が咲かない。半日陰でも咲くが、やっぱり日当たり。
●肥料が切れると花が止まる。肥料は追加するもの。
●霜が降りる頃には枯れる。それでおしまいの一年草。
●摘芯すると脇芽が出てよく花が咲く。というか摘芯しないとダメ。
●花がら(咲き終わった花)はこまめに摘み取って捨てましょう。
●古い土で絶対に植えない。古い土で植えると生育不良を起こす。
●昨年ナス科植物を植えた場所には植えない。連作障害を起こします。
●水やりは普通。土が乾いたら水をやる。夏は朝夕二回やる。
●日当たりで管理。日光が少ないと花が咲かない。半日陰でも咲くが、やっぱり日当たり。
●肥料が切れると花が止まる。肥料は追加するもの。
●霜が降りる頃には枯れる。それでおしまいの一年草。
●摘芯すると脇芽が出てよく花が咲く。というか摘芯しないとダメ。
●花がら(咲き終わった花)はこまめに摘み取って捨てましょう。
●古い土で絶対に植えない。古い土で植えると生育不良を起こす。
●昨年ナス科植物を植えた場所には植えない。連作障害を起こします。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いてから水をやる春と秋は晴れたら毎日水をやる。夏は朝と夕方の二回、水をやる。水をやるときは鉢底から滲み出るくらいにシッカリとやる。
肥料
植え付けしてから枯れるまで、肥料は必須。緩効性肥料なら一ヶ月に一回。液体肥料なら一週間に一回やる。肥料が切れると開花が止まるので、肥料はやらないといけない。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え付け時期霜に当たると枯れるので、霜が降りなくなってから植える。4月に植えるときは霜が当たらない軒下などで管理する。気温が高ければ一ヶ月ほどでこぼれるほどに伸びるので、7月に植えても間に合う。
連作障害
ナス科植物は連作障害を起こします。露骨に生育不良になるので植え付けのときは必ず新しい土で植える。庭植えする場合は、過去2年はナス科植物を植えた場所に植えないようにする。
用土
一般的な培養土でもいいし、ペチュニアの専用土でもいい。自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものに緩効性肥料を混ぜたものを使う。
植え付け
普通に植え付ける。直径30センチの鉢に苗は1個。鉢底に2センチか3センチほど軽石を引いて、その上に用土を入れて、苗を置いて、隙間に用土を入れて、最後に水をやって出来上がり。
管理場所・日当たり
日当たりで育てる日光を好むし、日光に当たらないと開花が鈍い。半日陰でも開花するが、日当たりの方がよく開花する。
梅雨はできれば軒下へ
梅雨の多湿に弱く、場合によっては腐って枯れる。梅雨時期はできれば雨に当たらない場所に移動させる。さらに、梅雨前に全体を切り戻して、ムレ予防する。
冬に枯れる
霜に当たると枯れます。基本的に。霜に当たらないようにしていると、割と越冬する。
摘芯・切り戻し・病害虫
摘芯つるの先を切ると脇芽が出て、先に花が咲く。ツルの先を切ることを摘芯といいます。摘芯をすることで脇芽が増えて花が増える。
切り戻し
株全体を三分の一ほどに切り戻す。梅雨前に切り戻しをして、風通しを良くして梅雨のムレ対策する。摘芯の意味もあり、切り戻しをして一ヶ月後に切る前以上に繁茂する。
病害虫
アブラムシなどが発生するが、ほぼ発生しない。
花ガラ摘み
花がら摘みを花が終わっていたんだものはマメに摘みましょう。傷んで病気のもとになりやすい。特に梅雨は危険。