アマクリナム

科名 | ヒガンバナ科 |
属名 | アマクリナム属 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アマクリナムの育て方
育て方の概要アマクリナムはベラドンナリリーとクリナムの雑種。ベラドンナリリーが夏に休眠して夏に植え付けするのに対して、アマクリナムはクリナムと同じ春植え。クリナムより小さめで、クリナムより寒さに弱い。クリナムより開花しやすい。
大きさ・草丈50cmから1m…品種による。
まとめ
●アマクリナムはヒガンバナ科の球根植物。
●アマリリス(ベラドンナリリーのこと)とクリナムの雑種。
●水をやりすぎないように。
●冬は水やりを控えめに。
●日当たりで管理。
●寒さに弱い。鉢植えにして室内に取り入れるのが無難。暖地なら戸外で越冬可能。中間地は微妙。
●アマクリナムはヒガンバナ科の球根植物。
●アマリリス(ベラドンナリリーのこと)とクリナムの雑種。
●水をやりすぎないように。
●冬は水やりを控えめに。
●日当たりで管理。
●寒さに弱い。鉢植えにして室内に取り入れるのが無難。暖地なら戸外で越冬可能。中間地は微妙。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やり庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
冬の水やり
鉢植えの場合…冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると水が明け方に凍って枯れてしまうかもしれません。
庭植えの場合は自然に降る雨だけで十分。
肥料
鉢植えの場合は生育時期に液体肥料を二週に一回ほどやる。
庭植えの場合は春4月と秋(9月)に緩効性固形肥料をやる。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え替え時期植え替え・植え付け時期は4月。新芽が出る前に植え替え・植え付けをする。植え付け・植え替えをするとダメージがあり、回復するまで多少時間がかかる。鉢の植え替えは2年に一回。
●アマクリナムは冬に休眠する。春に芽吹く前に植え替え・植え付けをする。
用土
水はけの良い土を好む。一般的な花と野菜の培養土に赤玉土か軽石を1割か2割ほど混ぜて使うか、0から自作する場合は赤玉土小粒7腐葉土3を混ぜたものを使う。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合…鉢は球根一個あたり10号鉢(直径30cm)か8号鉢(直径24cm)を用意する。。植え替えの場合は古い土を落としてから植え替えをします。傷んだ根っこは切ってしまいます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●球根の上部分が三分の一ほど土の上に出るように植えてください。
●植え替えの時に、球根にくっついてる小さな球根を割って分球して株を増やすことができます。
●植え替えの時に、球根にくっついてる小さな球根を割って分球して株を増やすことができます。
庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。深さ30cmの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割ほど混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。球根の上部分が三分の一ほど土の上に出るように植えてください。
●庭植えも鉢植えも植え付け時に緩効性肥料を混ぜる。一般的な培養土には最初から肥料が入っているので不要。
種まき
9月10月に種まきをします。発芽温度は15度から20度。用土を入れた育苗箱や鉢に種まきをして土を5mmほど被せます。発芽までは二週間。乾燥しないように水をやってください。霧吹きでやるといいです。日陰で管理します。たくさん生えたら間引いて減らしてください。本葉が4枚以上になったら庭や鉢に植え替える。
参考リンク
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
古い土の処分方法(初心者向け)
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
プランターの植え付けの基礎
植え替えの基礎
一般的な苗の鉢植えの方法
大きすぎる鉢でギックリ腰に
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
古い土の処分方法(初心者向け)
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
プランターの植え付けの基礎
植え替えの基礎
一般的な苗の鉢植えの方法
大きすぎる鉢でギックリ腰に
管理場所・日当たり
日当たりで管理春から秋は日当たりで管理。夏の暑さには強いし乾燥にも強い。ただ、どうにも水切れするようならば半日陰に移動させてください。
冬の管理
最低気温が10度以下になる前に室内に取り込みます。霜に当たると枯れます。クリナムよりも寒さに弱いです。関東以西であれば霜除けすれば戸外でいいとされるが、地域によっては枯れるかも(暖地なら戸外で問題なし)。室内に取り入れる方が無難。
病害虫・剪定
病害虫ハマオモトヨトウが発生します。ハマオモトヨトウは蛾の幼虫で夜になると活動して葉っぱを食べる。アマリリス・ヒガンバナなども食べる。ヨトウムシの殺虫剤が効く。夜に懐中電灯を持って見張って捕まえて踏み潰すでもいい。
剪定
花がしぼんだら花茎を根元から切って取り除いてください。
特徴・由来・伝承
ベラドンナリリーとクリナムの属間雑種。ベラドンナリリーの属の学名が「アマリリス」でクリナムと合わせて「アマクリナム」となった。スポンサードリンク