シラユキゲシ(白雪芥子・スノーポピー)

科名 | ケシ科 |
属名 | シラユキゲシ属 |
学名 | Eomecon chionantha |
別名 | 白雪芥子・スノーポピー |
水やり | たまにやる程度 |
場所 | 外の日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
シラユキゲシ(白雪芥子)とは?

草丈20cm〜40cm
スポンサーリンク
シラユキゲシ(白雪芥子)の水やり

鉢植えの場合は、土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとやってください。
冬は地上部が枯れますが、水やりはストップせず、土が乾いてから数日経って水をやる程度に控えます。できれば午前中に水をやり、夕方以降に水が残らないようにします。水がのこると明け方に水が凍って根を傷めてしまいます。
シラユキゲシ(白雪芥子)の肥料
庭植えの場合は、肥料は基本的に不要。鉢植えの場合は、生育時期である春と秋に液体肥料を2週に一回やるといいです。植え付け・植えかえ
時期
植え付け・植え替えの時期は秋(9月〜10月)です。用土

鉢植えの植え替え・植え付けの手順

植え替えの時に株分けも可能。
株が横へと広がるので鉢植えより庭植え向きの植物です。
庭植えの手順

地下茎で増えるため、広がりすぎないように仕切りを入れるといいです。もしくは鉢に植えて鉢ごと埋めてしまいます。
管理場所・日当たり
半日陰の場所を好み、多少日当たりが悪くても花が咲きます。庭植えにする場合も、1日のうちに午前中だけ日が当たる場所か、年間を通して木漏れ日が当たる落葉樹の下などが適しています。シラユキゲシ(白雪芥子)の剪定
枯れた葉っぱや、花がしぼんだものは取り除きます。病気・害虫
病気や害虫はほとんど見られません。最後に…
シラユキゲシは半日陰に適したシェードガーデン向きに植物です。他の半日陰・日陰に適した植物はシェードガーデン
にまとめてあるので、参考にしてください。ガーデニング基礎知識(中級編)
スポンサードリンク