ペペロミア・カペラータの育て方
目次
ペペロミア・カペラータとは?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり病気・害虫関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- ペペロミア・カペラータ
- 科名
- コショウ科
- 属名
- ペペロミア属
- 学名
- Peperomia caperata
- 別名
- チヂミバペペロミア
- 耐寒
- 5度〜8度
- 水やり
- 乾かし気味に
- 場所
- 室内
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
ペペロミア・カペラータとは?
ペペロミア・カペラータは
コショウ科ペペロミア属の常緑
多年草。独特の質感にシワの入った葉が魅力的な種です。ペペロミア・カペラータの中にも多くの品種があります。光沢があるものなどもあります。ちりめん状の皺に独特の雰囲気があります。
あんまりに日陰で育てると茎が長くなって徒長してみっともないので、
葉焼けしない程度の日当たりで育てるのがコツです。
生育期間に液肥を上げると成長が早まりますが
肥料が多すぎても徒長するので薄めにしておきましょう。寒さに弱いですから、寒さに注意します。10度以上が理想。8度以下にならないようにします。
スポンサーリンク
水やり
ペペロミア・カペラータは多肉質の葉なので乾燥には比較的強いです。土が乾いていたら水をしっかりとあげてください。長期間湿っていると
根腐れの原因となりますので、控えめにするのがコツです。
受け皿に水が溜まっていたら捨ててください。
春から夏、秋にかけては土が乾いていたら水をたっぷりとあげます。温かい季節…気温が20度~30度の時期…は生育しますので、水の吸い上げる力も強いです。
冬の水やり
冬は寒さで生育が鈍くなり、水を吸い上げる力が落ち、蒸発もしにくいので、水を控えてください。水を控えると耐寒性が高まります。土が乾いてから数日たってから水をやってください。土中に水が残っているのに水をやっていると根腐れするので、
土壌水分計で計測してから
水やりをするかどうかを判断します。
冬は鉢に触ってみて冷たいようであれば、水をやらないでください。冷たいのは水が残っているからです。
肥料
生育期(春〜夏)に通常の2倍に薄めた液体肥料を二週間に一回やります。
肥料があるとよく育ちますが、肥料が多いと徒長するので、薄くしましょう。もしくは様子を見て肥料はやりません。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替えは春に行います。鉢底から根がはみ出してきたり、下葉から枯れこんできたら、
根詰まりしているので植え替えをしましょう。だいたい2年に一回くらいの頻度で植え替えをします。
用土
観葉植物の土に、
パーライト・川砂・
軽石小粒のどれかを1割か2割ほど追加して
水はけをよくしてから植えるといいです。ペペロミアはとにかく根腐れを起こしやすいので水はけのよい土で植えてください。
●観葉植物の土で植えるのは、
腐葉土が少なめだから。腐葉土は臭くて室内で管理すると臭うので避けましょう。
鉢植え
古い鉢から株を抜いて、土を三分の一ほど落とし、根の負担を減らすために地上部分の葉っぱも三分の一から半分ほど落とします。新しい鉢の底の穴に鉢底網(鉢底ネット)を敷いて、その上に鉢底石(軽石)を3cmほど入れ、その上に
用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をしっかりとやって完成です。
管理場所・日当たり
春から秋は木漏れ日が差す「
半日陰」か、室内の窓辺でカーテン越しの日光に当てます。
ペペロミア・カペラータは強い直射日光を浴びると葉っぱが焼けて枯れこんできます。
直射日光を避けなくてはいけませんが、あまりに日陰だと綺麗な模様が消えてしまったり、茎がひょろひょろに長く伸びてしまいますので、完全な日陰ではダメで、明るい日陰か、半日陰が好ましいです。
越冬
冬は室内の日当たりで栽培します。室内のカーテン越しの場所で栽培します。年中、室内でもいいですよ。最低気温が10度以下になると株が弱るので、必ず室内へ。
ペペロミア・カペラータは8度で越冬可能ですが、できれば10度は欲しいです。寒さには決して強い方では無く、霜に当たると一発で枯れます。冬は室内の暖かい場所…人が生活する場所…で管理してください。暖房やクーラーの風が当たらない場所に置いてください。冷暖房の風は乾燥しているので植物を傷めてしまいます。
人が生活する場所は暖房がかかっていて、夜中でも5度以下にはなりませんが、窓辺は外気が氷点下になると枯れます。それに、5度では若干、ペペロミアには寒い。枯れなくてもダメージがあります。できれば、室内の中央、窓から遠いところに置くか、ダンボールや発泡スチロールの中に入れて防寒します。
病気・害虫
時々は葉っぱを濡れたティッシュや布で拭いてあげると
ハダニ予防になります。
カイガラムシが発生したらハブラシで削ぎ落とします。
アブラムシが発生したら薬剤で殺菌します。
スポンサーリンク
関連記事