ネオレゲリアの育て方

TOP > アナナス科 > ネオレゲリア > 管理
ネオレゲリア
目次
ネオレゲリアとは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き
管理場所・日当たり
病害虫
トラブル
特徴・由来・伝承
関連記事
学名や栽培スケジュール
最終更新
植物名
ネオレゲリア
科名
アナナス科
属名
ネオレゲリア属
学名
Neoregelia carolinae
耐寒
5度
水やり
水控え目
場所
室内
難易度
中級者向け
ネオレゲリアの植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。
スポンサーリンク

ネオレゲリアとは?

ネオレゲリアはアナナス科パイナップル科・プロメリア科)の観葉植物。熱帯に自生し、高温多湿で明るい場所を好みます。日光が不足すると葉っぱの模様が薄くなります。しかし直射日光が強すぎると葉の色が薄くなります。

ネオレゲリア・カロライナエは一度花が咲くとその株からは花が咲きません。ですが新しい株が横から出て来ますので、咲かせる場合は株わけしましょう。

ただ、花は中心の赤い部分ではなく、さらにその中にあるもので、一般的には花は鑑賞目的とはなっていません。ちなみにアナナス類は花を咲かせるために薬剤処理をした方がよいです。その専用薬剤として「エスレル」というものが市販されています。
エスレルの商品画像
エスレルの購入はこちら
Amazon
楽天市場
ネオレゲリアの商品画像
ネオレゲリアの購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

ネオレゲリアは着生植物で、自生地では木や岩にくっついて生きています。根は固定するだけで、ほぼ水を吸い上げる力が無くなっていて、水分は葉っぱから吸収します。

春以降秋までは葉っぱの根元の筒状の部分に水がずっと溜まっているようにします。溜まっていると言っても大量に水を吸収することはありませんし、溜められる量も限られています。夏は高温で蒸発しやすく、水切れが起きやすくなりますので、水が溜まっているかどうかを特に気を付けてください。

夏の水やり

夏は高温で蒸発しやすく、水切れが起きやすくなりますので、水が溜まっているかどうかを特に気を付けてください。逆に、風通しが悪いと水が蒸発せず、水が腐ったり、カビが生えて、ネオレゲリアが枯れるので、様子を見て、風通しの良いところに移動させたり、水量を調節してください。

冬の水やり

冬は生育しませんので、水を与えません。ただ、ネオレゲリアは熱帯の高温多湿で育つ植物で、完全に乾燥させるとカラカラになって枯れてしまうので、冬の間は、加湿器をかけて50%以上にし、その上で葉っぱ全体に霧吹きで水をかけて、湿度を保ちます。

もし、冬に葉っぱの根元のくぼみに水がたまっていると、水が腐って枯れてしまいます。もしも水が溜まっていたら、ティッシュで吸い出すなどしてください。もしくは株自体をひっくり返して、水を取り出します。

肥料

春から秋の、20度から30度になる生育時期に肥料があるとよく生育します。二週間に一回、液体肥料を水の代わりにあげてください。もちろん、土ではなく、葉の中心の筒にやってください。

植え付け・植えかえ・種蒔き

時期

鉢内が根でいっぱいになったら、植え替えをします。植え替え時期は生育時期である5月〜10月です。

用土(植えつけ資材)

ミズゴケやバークなどの単用で植えるか、ピートモス軽石を同量混ぜたもので植え替えをします。水苔は使用する前日に、水につけて戻しておきます。
ミズゴケの商品画像
ミズゴケの購入はこちら
Amazon
楽天市場
ミズゴケの使用法などの詳細はミズゴケを参考にしてください。

鉢植え

植え替えといっても、根は株を固定するだけなので、水で戻した水苔などで根を包んで、それを鉢に突っ込めばいいです。植え替えの際に古い根を切って、整理します。古い根を切って、新しい根を出させることで、生育がよくなります。また、鉢は株の大きさに対して小さめの方がデザインとしても綺麗ですし、葉色もよくなります。

ミズゴケなどで植えることが多いのですが、岩・ヘゴ・流木に着生も可能です。その場合はまず、水苔を一晩水につけて戻し、水苔で根を包み、これを針金で岩・ヘゴ・流木にまきつけて固定します。あとは根が伸びて食いついて、固定されるので、固定されたら水苔は取ってしまっていいです。

株わけ

ネオレゲリアの株元からランナーが伸びて、その先に子株が出てきます。子株は小さいうちは親株から栄養をもらって生育しているので、あまり小さいうちに切り離すと、生育が悪いですので、葉っぱが最低でも5枚以上…もしくは、もっと大きくなってから、切り離し、親株と同様に植え付けます。

子株のうち、親株からランナーが伸びて距離が離れているものを使いましょう。親株に近いものは、親株に依存していて、発根しづらい傾向があります。

管理場所・日当たり

生育温度は20度〜30度。湿度が高く、風通しの良い場所を好みます。

春から秋に掛けては、室内の明るい場所か戸外の木漏れ日が挿す場所や明るい日陰で管理します。日光がしっかりとあたると、葉色が濃くなり、鮮やかになりますが、直射日光にあたるとネオレゲリアの葉っぱが焼けてしまいます。特に真夏の直射に当たると色が抜けたようになりますので、直射日光が当たる場合は寒冷紗・ヨシズなどで遮光しましょう。

越冬

冬は室内の日当たりで管理します。

耐寒温度は5度。寒さに弱く、戸外で管理していると枯れますので、霜が降りる前に室内に取り込んでください。霜に当てないように軒下で管理すれば、戸外で越冬できることもありますが、予想外の寒波が来ることもあるので、冬は室内管理が無難です。

室内で管理する場合は、冷暖房の風が当たらないようにします。冷暖房の風は非常に乾燥していて、これが直撃すると乾燥で枯れてしまいます。直撃を避け、加湿器をかけて、葉水をして、乾燥を防いでください。
加湿器の商品画像
加湿器の購入はこちら
Amazon
楽天市場

病害虫

ハダニカイガラムシなどが発生します。

どちらも風通しをよくし、湿度があると予防できますので、環境を見直して、その上で薬剤を散布して駆除します。カイガラムシは成虫になると薬剤が効きにくくなるので、何度も散布して幼虫を薬殺して、徐々に駆除していくことになります。

トラブル

ネオレゲリアの若い葉は元気なのに、外側の葉っぱが抜けていくのは環境変化への対応症状だと思われる。環境が変わると環境が変わったのに合わせて葉っぱを変え、古い葉っぱを落としますが、病気でも異常でもないです。ただ、不恰好になってしまうので、葉っぱはむしってしまってもいいです。

特徴・由来・伝承

ロゼッタ状に堅くて鮮やかな葉を広げるパイナップル(アナナス)科の植物。まるで造花のようにも見える上に、中心部分の花付近はまるでスプレーを吹きかけたように赤くなるために「つくりもの」っぽい。

観葉植物としては置き場所を選びますが、見た目のインパクトと、ちょっと無機質な感じが現代風の家には合っています。ギフトとしても人気があります。

ネオレゲリアは育てやすい観葉植物ですが、もっと育てやすいものもあります。室内で育てやすい観葉植物にまとめてあるので参考にしてください。
スポンサーリンク
ネオレゲリア・ヒートウェーブ
ネオレゲリア・ヒートウェーブ
アナナス科
ネオレゲリア・ミルメコフィラ
ネオレゲリア・ミルメコフィラ
アナナス科