ムスカリ(ブドウヒヤシンス)

科名 | ユリ科 |
属名 | ムスカリ属 |
学名 | Muscari |
別名 | ブドウヒヤシンス |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
ムスカリの育て方

庭植えにするときは、ムスカリは草丈が低いので周りに草丈の高い植物を植えないようにします。
病害虫などの心配も無いので、育てるのにそれほど気にすることはありません。
まとめ
●球根で乾燥に強く過湿に弱い。水のやりすぎ注意。
●育てやすい。植えっぱなしでも良い。
●夏は暑さで休眠する地上部が枯れる。
●耐寒温度はマイナス10度。寒さに強い。
●植えっぱなしで毎年咲く。楽。
●球根で乾燥に強く過湿に弱い。水のやりすぎ注意。
●育てやすい。植えっぱなしでも良い。
●夏は暑さで休眠する地上部が枯れる。
●耐寒温度はマイナス10度。寒さに強い。
●植えっぱなしで毎年咲く。楽。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


ムスカリの水やり



土が乾いていたら水をやってください。ムスカリは球根ですから、乾燥に強く、過湿に弱いです。土が濡れた状態が長く続くと腐って枯れます。庭植えでも鉢植えでも土が濡れているうちは水をやらないでください。
庭植えの場合は土と葉っぱの様子を見て水やりをします。
鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやるようにします。水をやるときは鉢底から水が出てくるくらいにしっかりとやります。
●土が乾いたら、水をタップリと与えてください。
●器の底に穴が開いているか確認してください(ギフトで貰ったガラス器に植わったムスカリなどではたまにあります)。穴が開いていない場合は水をやり過ぎると球根が傷んでしまいます。穴が開いていない場合は、水面がムスカリの根っこから離れるようにしてください。
●器の底に穴が開いているか確認してください(ギフトで貰ったガラス器に植わったムスカリなどではたまにあります)。穴が開いていない場合は水をやり過ぎると球根が傷んでしまいます。穴が開いていない場合は、水面がムスカリの根っこから離れるようにしてください。
ムスカリの肥料

生育期に液肥を二週間に一回程度やります。この肥料は「来年咲くための栄養」を蓄えるものです。一年で掘り上げて廃棄するのであれば肥料はなくてもいいです。
●ムスカリは夏に暑さで休眠します。夏に肥料をやると、球根が傷んで枯れてしまいます。夏は肥料をやらないでください。
●冬も肥料をやらないでください。
●冬も肥料をやらないでください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
用土
植え付け方
管理場所・日当たり

日光を好みますので、出来るだけ日当たりで管理します。日光が多いと花つきがよくなります。半日陰でも生育しますので、少々くらいは日当たりが悪くても大丈夫ですが、あまりに日光が少ないと茎がひょろ長くなって、花つきも悪くなりますのでやっぱり日当たりがよいです。
春の管理場所
室内で管理する時は日当たりのいい窓辺など。戸外で管理する時は日当たりへ。
夏の管理場所
夏は休眠して、地上部が枯れてしまいます。植え替える時は、夏に掘り出して秋に植え付けをします。掘り出したら、風通しの良い日陰で管理しておきます。
秋の管理場所
秋は春と同じように管理してください。
冬の管理場所
耐寒温度はマイナス10度。よほど強い寒波じゃない限り、寒さで枯れることはありません。できるだけ日当たりの良い場所で管理してください。
特徴・由来・伝承
関係記事・人気記事
チューリップ

ユリ科
スズラン

ユリ科
ヒヤシンス

ユリ科
(ヒヤシンス属)
シラー

ユリ科
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用