スポンサードリンク
ハクサンボク(白山木・イセビ)

科名 | スイカズラ科 |
属名 | ガマズミ属 |
学名 | Viburnum japonicum |
別名 | 白山木・イセビ |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
スポンサードリンク
栽培の特徴
この項目の修正・提案をする
まとめ
●花に悪臭がある。乾燥すると葉も臭い――といっても気になるほどではない、といえばその程度。これは植える前に植物園に花の匂いを嗅ぎに行って、確認するべき。
●大きさもほどほど、剪定も少ない、管理が楽。その上、花が綺麗で冬は赤い実が残ると、外見上は何ら問題ない。
●花に悪臭がある。乾燥すると葉も臭い――といっても気になるほどではない、といえばその程度。これは植える前に植物園に花の匂いを嗅ぎに行って、確認するべき。
●大きさもほどほど、剪定も少ない、管理が楽。その上、花が綺麗で冬は赤い実が残ると、外見上は何ら問題ない。
水やりと肥料
この項目の修正・提案をする
庭植えするものなので、一旦根付いてしまえば、よほどの日照りが続かない限りは、水やりは不要。鉢植えにした場合は、「土が乾いて居たら水をやる」という一般的な植物と同様の水やりをする。
肥料
花がひと段落して、夏に向けて枝が伸びる5月に、緩効性肥料をやります。また冬に寒肥として同じように緩効性肥料をやります。タイサンボクは肥料を好む樹木です。
庭植えするものなので、一旦根付いてしまえば、よほどの日照りが続かない限りは、水やりは不要。鉢植えにした場合は、「土が乾いて居たら水をやる」という一般的な植物と同様の水やりをする。
肥料
花がひと段落して、夏に向けて枝が伸びる5月に、緩効性肥料をやります。また冬に寒肥として同じように緩効性肥料をやります。タイサンボクは肥料を好む樹木です。
●緩効性の粒状肥料をやるときは、株の周囲にパラパラと撒けばOK。
植え付け・植えかえ・種蒔き
この項目の修正・提案をする
水はけがよく、肥沃な土を好む。土質は選ばない。他のカマズミに似た樹木に比べると乾燥にも強い。
根鉢の2倍くらいの穴を掘ってそこに腐葉土と緩効性肥料を元肥として入れて混ぜて、根鉢を入れて植えつけます。植え付け時期は冬です。11月から3月まで。ハクサンボクはあまり寒さに強い方ではないので、寒い地域では厳寒期の植え付けは避ける。
水はけがよく、肥沃な土を好む。土質は選ばない。他のカマズミに似た樹木に比べると乾燥にも強い。
根鉢の2倍くらいの穴を掘ってそこに腐葉土と緩効性肥料を元肥として入れて混ぜて、根鉢を入れて植えつけます。植え付け時期は冬です。11月から3月まで。ハクサンボクはあまり寒さに強い方ではないので、寒い地域では厳寒期の植え付けは避ける。
●新芽が出たら植え付けしても上手くいかない。早めに。
スポンサードリンク
管理場所・日当たり
その他
この項目の修正・提案をする
剪定は冬に。刈り込みに対して強く、よく芽吹きますが、剪定をしなくても、自然と整った樹形になるので、邪魔な枝を落とす程度にしておきます。
病害虫
アブラムシ・カイガラムシなどが発生。
剪定は冬に。刈り込みに対して強く、よく芽吹きますが、剪定をしなくても、自然と整った樹形になるので、邪魔な枝を落とす程度にしておきます。
病害虫
アブラムシ・カイガラムシなどが発生。
特徴・由来・伝承
この項目の修正・提案をする
ガマズミ属でガマズミによく似ています。樹高は3m。半常緑低木。春に真白い花が咲き、強い匂いがする。良いにおいではない。秋には真っ赤な実が成る。果実は食べられる(おいしいかどうかは別)。秋には若干紅葉して冬には葉っぱが残る。
石川県白山にちなんで白山木になった、とされるが実際には白山にはハクサンボクは生えていない。日本交友株。
ガマズミ属でガマズミによく似ています。樹高は3m。半常緑低木。春に真白い花が咲き、強い匂いがする。良いにおいではない。秋には真っ赤な実が成る。果実は食べられる(おいしいかどうかは別)。秋には若干紅葉して冬には葉っぱが残る。
●花はガクアジサイにも似ている。
石川県白山にちなんで白山木になった、とされるが実際には白山にはハクサンボクは生えていない。日本交友株。
スポンサードリンク
不具合報告・質問などはこちら
情報が間違っている場合はお知らせください(「てにをは」のミスでも)。また、追加したほうがいいと思う情報、調べて欲しいこと、あなたが知っているけど書いていない情報など、感想、要望など下のフォームから投稿してください。
また投稿した文章はサイト内で使用することがあるので、そのことをご了承ください。
スイカズラ科の仲間
スイカズラ科の仲間の一覧はこちらから
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用