シルバーダスト(白妙菊・ダスティミラー)

科名 | キク科 |
学名 | Senecio cineraria |
別名 | 白妙菊・ダスティミラー |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
シルバーダストの育て方

寒さに強く、暑さにも負けません。冬も霜が当たっても枯れません。夏は間延びしてキレイではありませんが、枯れることはありません。
花が咲くのですが早めに切ってしまいましょう
花が断続的に咲きますが、花が咲くと栄養が取られてしまい、夏を越しにくくなります。また、花に観賞価値は(人によって違いますが)薄く、銀色の葉を楽しむカラーリーフとして楽しむために、花はハサミで切ってしまいましょう。
花を摘んでやり夏越しが出来ると年々、株が大きくなります。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりは控えめに。多湿に弱いです水やりは年間を通して、乾燥気味にします。シルバーダストは蒸れに弱く、水をやりすぎると傷んでしまいます。
鉢植えでも、庭植えでも水やりは土が乾いていたら、という程度にして乾燥気味に管理します。
植え付け・植えかえ・種蒔き
一般的には苗を植えます種蒔きは9月か10月。種が細かいので管理が大変です。撒くよりは苗を購入する方が楽です。
用土はこれといって選びません。市販されている花と野菜の土で植え付けします。
寄せ植えのアクセントに
白い銀の葉っぱは寄せ植えにすると、淡い色合いの植物と合います。
管理場所・日当たり
日光の当たる場所で管理します。霜が当たっても構いません。日当たりのいい場所であれば好きな場所に植えることが出来ます。夏は高温多湿で蒸れて枯れることが多いですが風通しが良い場所に移動したり、最初から風通しのよい場所であれば蒸れは防げます。花が咲いて種子を付けると株が弱り夏越しが非常に難しくなるので、花はマメに切り取ってください。その他

またシルバーダストの葉っぱは新芽ほど鮮やかでキレイなので、定期的に切り戻しをして脇芽を出させ、新芽を更新するのがコツです。
株の更新
ニョキニョキと伸びて、下葉が枯れて不恰好になったら、株元の5センチから6センチ程度まで切り詰めます。ほぼ刈り取りですね。すると株元から新しい芽が出てきます。不恰好になったら試してみてください。
特徴・由来・伝承
よく花壇に植えてありますし、最近では切花としてアレンジメントのグリーンに使われます。白い毛に覆われた葉が銀色に見えます。寄せ植えなどにも向いていますし、花壇のアクセントになります。花のそばに添えることで花が引き立ち、シルバーダスト自身も綺麗に見えます。
シロタエギクという名前は流通名であることが多い
全て同じキク科ですがセネキオ属のものケンタウレア属のものタナケツム属のもので「シロタエギク」という名前で流通しています。育て方は同じでいいです。
参考シルバーレース
スポンサードリンク