八千代の育て方

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | セダム属 |
学名 | Sedum corynephyllum |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
八千代の育て方
八千代はベンケイソウ科セダム属の多肉植物。学名がセダム・コリネフィルム(Sedum corynephyllum)なので「コリネフィルム」と呼ばれることもあります。プクプクの葉っぱが人気です。八千代は葉の緑部分が多く、生育が遅いが、葉っぱが落ちづらく、茎が太いのが特徴。葉先の黄色い部分は寒さに当たると紅葉して赤(というかオレンジ)になります。秋冬以外は緑葉です。スポンサーリンク
水やり
多肉植物なので、水のやりすぎは厳禁。土が常時濡れていると根が腐ってしまいます。しかし春から秋に掛けては、生育が鈍いとされる八千代もニョキニョキと生育する時期。水をしっかりとあげるとよく生育します。あくまで基本は土が濡れてから、鉢底から水がしみだすまでしっかりとやります。夏の水やり

冬の水やり

肥料
生育時期(春と秋)に二週間に一回程度、薄い液体肥料をやります。肥料が多いと葉っぱが落ちます。ですが、肥料が不足すると徒長します(下葉が無くて、頂点にモコっと葉がある状態)。植え付け・植えかえ・種蒔き
八千代は春(4月〜5月)か秋(9月〜10月)に植え替えをします。頻度は二年に一回か三年に一回程度です。根詰まりを起こす前にできるだけ植え替えましょう。根詰まりをおこすと下葉からポロポロと落ちます。ただ下葉から落ちる生理現象で、珍しいことではないです。間延びしたら挿し木して株分けと仕立て直しを兼ねます。
用土は多肉植物の専用土かサボテンの専用土を使います。一般的な培養土でも水やりを気をつければ大丈夫です。ただ一般的な培養土は室内に入れると匂うので冬に室内に入れるのならば多肉・サボテンの専用土がいいです。
植え替えの手順

同じ大きさの鉢か一回り大きな鉢を用意しておいて、鉢底の穴を鉢底ネットで塞ぎ、その上に鉢底石を3cm入れます。鉢が深いものだった場合は鉢底石を鉢の三分の一から半分まで入れて水捌けをよくするといいです。鉢底石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて完成です。
植え替え後に水やりをせず、日陰で2週間ほど養生してから水やりを再開させてください。
挿木

管理場所・日当たり
日光を好むのですが、真夏の直射は厳しいので、真夏は半日陰か明るい日陰の風通しの良い場所へ移動させます。もしくは最初から半日陰で育てます。越冬
セダムは大体戸外で越冬可能ですが、八千代は若干弱い。雪の下でも枯れはしないですが、株の大きさによっては春には跡形も無く消えていることがあります。冬に霜が少々降りる程度なら、軒下で管理すればOK。土が凍るような寒冷地ならば室内へ。暖地なら戸外で越冬可能です。
病気・害虫
カイガラムシ・ヨトウムシ・アブラムシなどが見られます。最後に…
よく似たセダムに
乙女心(オトメゴコロ)の育て方
ベンケイソウ科セダム属Sedum pachyphyllum

虹の玉(ニジノタマ)の育て方
ベンケイソウ科セダム属Sedum rubrotinctum
また、他のセダムの種は

マンネングサ属の種類(種・品種)
ベンケイソウ科セダム属・万年草属Sedum