カヤツリグサの駆除・基礎知識
目次
カヤツリグサの駆除・基礎知識駆除について駆除の手順その他の駆除の方法は?最後に…関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- カヤツリグサ
- 科名
- カヤツリグサ科
- 属名
- カヤツリグサ属
- 学名
- Cyperus microiria
- 別名
- 蚊帳吊草・莎草・マスクサ・枡草
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の半日蔭
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
カヤツリグサの駆除・基礎知識
カヤツリグサは日本の本州〜九州に自生する
カヤツリグサ科カヤツリグサ属(シペラス属)の
一年草、もしくは
多年草植物。日本でもっともよく見られる
雑草かもしれない。風媒花で花粉を風に飛ばします。カヤツリグサの一種のショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus)の塊茎がタイガーナッツとして食用になります。
カヤツリグサと一口にいっても、仲間とされるカヤツリグサが多く、大小さまざまあり、見分けがつかない。茎の断面が三角形になっているのが特徴。花は非常に地味。というか簡素というべきかもしれないです。
チャガヤツリ(一年草)、コゴメガヤツリ(一年草)、ハマスゲ(多年草)、イヌクグ(多年草)、クグガヤツリ(一年草)、タマガヤツリ(一年草)、ヒナガヤツリ(一年草)、ヒメクグ(多年草)などあります。
空き地・道端・畑・水田などで見られます。種類によって湿った場所を好んだり、乾いたところを好んだりするので、結局、雑草としてどこでもよく見る植物です。
草丈30cm前後
スポンサーリンク
駆除について
性質
カヤツリグサは一年草と多年草があり、多年草タイプは太い地下茎を伸ばして広がっていき、それがあちこちで芽を出します。よって地上部を抜いても抜いても駆除までは遠いです。かといって、土を耕運機などで掘り返してしまうと、根が細かくちぎれて、それがまた一つ一つのカヤツリグサとなって芽を出すという最悪の展開になります。芽を出すと、そこで花序を出して
種子を落とし、さらに増やしていきます。
気温が上がってくると、草丈を高く伸ばして、他の植物の日光を奪い、野菜などの作物の生育を阻害してきます。また、薬剤が効きづらいので、農家にとってかなり厄介な雑草です。
よって、「薬で枯れさせる」か「気長に手で抜く」という方法しかありません。薬がいいでしょうね。
駆除の手順
除草剤で除草する
グリホサート系の
除草剤は、葉っぱに筆やハケで塗ると地上部だけでなく、根まで枯らすことができます。種子を作る前に枯らせましょう。グリホサート系は他の植物を枯らさず、土中に入ると分解されてしまうので、非常に便利です。最近は権利が切れてグリホサートのジェネリックがたくさん出ているので、少しお安く利用できます。
除草剤を他の植物にかからないようにして散布するガードマンなんてものもあるので、広い範囲で栽培する場合は利用するといいです。
防草シートやマルチで覆う
防草シートやビニールマルチでおおうことで、カヤツリグサだけでなく雑草が生えてくるのを防ぎます。前もって除草しておいてからです。ちなみに他の場所に生えているとそこから種子が飛んでくるので、マルチで覆うのは大事です。
その他の駆除の方法は?
手で抜く
生えてきたカヤツリグサの数が少ない、庭が狭いのであれば、引っこ抜くのが現実的です。
生えてきたら、手で抜きます。地下茎が伸びているので、地下茎ごと抜くと駆除にはいいのですが、庭植えにした他の植物の根を巻き込んで抜けて、他の植物を傷つけてしまうので、注意して抜きましょう。
草刈りする
カヤツリグサは地下茎を伸ばしているので、地上部を刈っても駆除にはなりませんが、花序が出て、種子が飛ばないように刈り取ってしまうことで、多少は繁茂するのを防げます。
グランドカバーで覆って
グランドカバーで覆うことで少なくすることも可能。「
ヒメイワダレソウ」「
クローバー」「
アップルミント」などを植えて、カヤツリグサを手で抜いていくとカヤツリグサが駆逐されるというものもある。ただしヒメイワダレソウやクローバーは「繁殖力が強くて植えないほうがいい植物」の代表選手。庭がどうなるかは分からない。
参考:
繁殖力が強い植物最後に…
カヤツリグサ以外の雑草については以下のページを参考にしてください。
駆除が難しい雑草の一覧、
庭に生える雑草、
除草・草取り・草刈り・防草のまとめスポンサーリンク
関連記事
カヤツリグサ科