ベアグラス(カレックスオシメンシスエバーゴールド)

科名 | カヤツリグサ科 |
属名 | カレックス属 |
学名 | Carex oshimensis |
別名 | カレックスオシメンシスエバーゴールド |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ベアグラスの育て方
概要ベアグラスはカヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草の「カレックス・オシメンシス」の「エバーゴールド」という品種。白い腑の入ったスっと長い葉っぱが昔から人気のあるカラーリーフ。ベアグラスはカレックスのエバーゴールドという品種のことです。カレックスは非常に品種の多い植物で世界中に自生しています。葉っぱで指を切ることがあるので注意してください。
まとめ
●ベアグラスはカヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草。
●庭植えにしたら水やりはほぼ不要。
●鉢植えの場合は土が乾いたら水をやる。
●肥料はなくてもいい。株を大きくしたいなら肥料をやる。
●夏の直射日光に白い部分が葉焼けするので半日陰で管理する。
●冬の新葉が出る前に全体を刈り込むと春に綺麗な新葉が揃う。
●株分けで増やす。
●ベアグラスはカヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草。
●庭植えにしたら水やりはほぼ不要。
●鉢植えの場合は土が乾いたら水をやる。
●肥料はなくてもいい。株を大きくしたいなら肥料をやる。
●夏の直射日光に白い部分が葉焼けするので半日陰で管理する。
●冬の新葉が出る前に全体を刈り込むと春に綺麗な新葉が揃う。
●株分けで増やす。
育て方はカレックスを参考に。
スポンサーリンク
水やりと肥料
比較的乾燥を好み、過湿に弱い。水をやり過ぎないようにしましょう。土が乾いてから水をやります。カラカラに乾いてからやっても大丈夫です。肥料は控えめに
肥料をやると生育しやすいですが、多いと枯れてしまいます。痩せ地を好むので、肥料は控えめにしましょう。液体肥料ならば一ヶ月に一回か、二週間に一回程度です。
植え付け・植えかえ・種蒔き
鉢植えは二年に一回植え替え植え付けは春か秋。市販の花と野菜の培養土を利用するか、赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使います。鉢植えにした場合は二年に一回は植え替えをします。
管理場所・日当たり
マイナス10度まで耐えるマイナス10度かマイナス12度くらいまで耐えますので、よほどの寒冷地でなければ戸外で越冬します。年間を通して戸外で管理してもかまいません。
半日陰でも
少々の日陰でも半日陰でも育ちますので、大抵はそういった場所で育ちます。室内でも育てられます。日当たりでも葉焼けするものの枯れはしません。しかし葉焼けで非常に汚くなるので、半日陰で管理します。
特徴・由来・伝承
ミスカンサスとベアグラスミスカンサスはススキの仲間。ベアグラスとは別の植物ですが容姿が似ていることから、混同して出荷されることがある???らしいです。
スポンサードリンク