カレックスの育て方
目次
カレックスの特徴は?水やり肥料植え付け・植えかえ種蒔管理場所・日当たり病害虫緑の葉っぱが出てくる剪定カレックスの由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- カレックス
- 科名
- カヤツリグサ科
- 属名
- スゲ属
- 学名
- Carex
- 耐寒
- マイナス10度
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の半日蔭
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
カレックスの特徴は?
カレックスは
カヤツリグサ科の常緑
多年草。冬も青々としている。根が強く張るので土止めに使われる。花も咲くが「穂」なので目立たない。
カレックスは緑に白い斑が入っているのが良く見られますが、白い斑は先祖返りで緑になることがあり、緑の葉っぱの方が強いため斑入り葉がなくなることがありますので緑葉が出たら取り除くようにします。茶色いカレックスもあります。茶色いものは枯れているようにしか見えないのですが勿論生きているので、
水やりを忘れずにしてください。
カレックスはカヤツリグサ科の植物なのですが、見た目が同じで育て方も同じなので、ネットや店舗では「
ミスカンサス(
イネ科)」として流通していることがあります。
草丈20cmから120cm(品種による)
品種・仲間
品種・仲間
カレックス・コマンス・ブロンズカール(銅葉・細葉でカールする)
カレックス・コマンス・フロステッドカールズ
カレックス・モロウィー・
バリエガータ(=シマカンスゲ)
カレックス・オシメンシス(=オオシマカンスゲ)
カレックス・オシメンシス・
エバーゴールド(=
ベアグラス)
カレックス・ブルンネア・ジェネキー
カレックス・ブキャナニー
カレックス・
コニカ(=ヒメカンスゲ)
カレックス・フラッカ
カレックス・フラゲリフェラ
カレックス・セクタ
カレックス・テスタケア
スポンサーリンク
水やり
鉢植えの水やり
鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をしっかりとやります。土が濡れている間は水をやらないようにしてください。
根腐れを起こします。
冬はさすがに生育が鈍くなりますので、水を控えるようにして下さい。
庭植えの水やり
カレックスは庭植えにしてしっかりと根付けば、降雨だけで十分生育します。根付くまでは二週間ほどです。あまりに日照りがつづくようならば水をやってください。手間のかからない植物なので庭植えが楽。
水切れすると葉先から枯れ込んでくる。葉先から枯れ込まないように水をやる。枯れた葉先は切ってもいいが、冬に刈り込むので放置でもいいです。
肥料
カレックスは痩せ地でも育つ植物なので、
肥料が無くても枯れることはありません。。3月に元肥として緩効性肥料を少々株元にやるか、春から秋の生育期にかけて薄い液肥を月に二回ほどあげると大きく育ちます。しかし肥料が多いと逆に生育が鈍くなるのでほどほどにしてください。
植え付け・植えかえ
時期
鉢底から根がはみ出していたら
根詰まり寸前ですので、植え替えをしましょう。
春(3月)に植え付け・植え替えをします。3月から4月に新しい葉っぱを伸ばすので、この時期に植え付け・植え替えをするとすぐに回復します。3月の植え替えであれば株分けも可能です。カレックスの苗はあまり出回っていませんので、植える場合はネットで買った方が早いです。
株分けは数年に一回。庭植えでもやった方がいい。
用土
水捌けの良い土を好みます。市販の
培養土で植え付けます。
用土を自作する場合は
赤玉土7
腐葉土3を混ぜたものを使います。
鉢への植え替え手順
古い鉢から株を取り出し、古い土を3分の1ほど落とし、いたんだ根をハサミなどで落とします。新しい鉢の底の穴に網を敷いて、その上に
軽石を2cmから3cmほど敷きます。軽石は水捌けをよくするためのものです。軽石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていきます。最後に水をやって完成です。
3月の植え替えであれば、株分けも可能。手で裂けないならナイフで切って二つか三つに分けて、別々に植えてください。
庭植えの植え付け手順
深さ30cmほど掘って、掘り出した土に腐葉土を2割ほどと緩効性肥料を混ぜて用土とします。用土を半分戻して、カレックスの苗を植えていきます。品種にもよりますが、苗同士は40cm前後離す。苗の隙間に用土を入れていって最後にしっかりと水をやって完成です。
種蒔
9月から10月、もしくは3月から5月にタネを播く。
上記の植え付けに使う用土を用意し、苗床を作る。土にタネを撒き、軽く…5mmほど土をかぶせる。カレックスの
種子は光発芽種子で光が当たらないと発芽しないため、深く土をかぶせると発芽しない。あとは乾燥しないように戸外の日陰で管理していると二週間から三週間で発芽する。
種子は親の性質を受け継ぐとは限らないため、斑入り品種の種子を採取して種蒔しても斑入り品種が出てこない(ある程度は出るが、出ない個体もたくさんある→メンデルの法則)。なのでカレックスは一般的には種蒔ではなく、株分けで増やします。
管理場所・日当たり
半日陰で
丈夫に育つのは
半日陰の場所です。本来は日当たりを好むのですが、直射日光が余りに強い場所や乾燥する場所では、水切れを起こして葉っぱの先や縁が変色していきますので、サインだと思ってください。水やりの頻度を増やしましょう。
●斑入り品種の白い部分は夏の直射日光で
葉焼けしやすいので、年間を通して半日陰が適している。
●銅葉・黄色の葉の品種は日光不足になると色が鈍くなる。鈍いと思ったら日当たりに移動させる。
暑さ寒さに強い
基本的に頑健で、寒さにも強い植物です。耐寒温度はマイナス10度。ただし、土が凍結すると根を傷めて枯れてしまうので、寒さに強いといっても戸外で越冬できるのは南関東以南で、寒冷地では凍結防止に腐葉土やワラなどで
マルチングする必要があります。
●雪が積もると土は地熱で凍結していない。雪が積もらないで寒風が当たる場所だと土が凍結して枯れ込んでしまう。
病害虫
カレックスを健康的に栽培していれば、病
害虫はほとんど発生しないです。
緑の葉っぱが出てくる
カレックスを育てていると斑の入っていない緑の葉が生えてくることがあります。これはカレックスが先祖がえりしているためです。実はこの緑のカレックスの方が性質が強いために、このまま株を放置しておくとキレイな斑の入ったカレックスがドンドン緑の葉っぱに侵食されていきます。緑の葉っぱが出てきたら、株分けしてしまうか、その部分だけ切って取り除いてしまいましょう。
剪定
3月までに葉っぱをバッサリと地際から刈り込みます。すると3月から4月に新葉が出てきて綺麗な株になります。放置していると、春以降に古い葉っぱと新葉が混在して綺麗じゃありません。
適宜、
剪定して小さく草丈を抑えることも可能です。
グランドカバーにする人もいます。
カレックスの由来・伝承
カレックスは世界に二千種もある大きな属。根本から半球状に、細く長い葉を広げる植物です。葉っぱは細く硬く、気安く引っ張ったり触れると、指が切れてしまうこともある。性質は頑健、背丈が25cm~50cmになりますので、葉っぱが似ている
リュウノヒゲや
ヤブランのようにグランドカバーには使いづらいですが、寒さ暑さにも強いので寄せ鉢によく利用されます。
スポンサーリンク
関連記事