シジギウム(ブッシュチェリー)

科名 | フトモモ科 |
属名 | フトモモ属 |
学名 | Syzygium |
別名 | ブッシュチェリー |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
シジギウムの育て方

まだ流通が少ないので、情報が少ない。性質は強いが、水切れに弱い。水が切れると復活は不能。かといって水浸しだと腐って枯れる。オーストラリアの植物にはよくあることですが。寒さにはある程度の耐性があって、霜に当たっても枯れないが、霜に当たると傷む。ただし、それ以下の寒さに当たると一発で枯れる。例えば強い寒波が来て、マイナス5度とか。傷んでは鑑賞価値がないので冬は室内で管理するのが無難。
花・実・葉と鑑賞するものが多い
シジギウムは初夏に白い棉のような花が咲いて、夏から秋にピンクの実がつきます。しかも実は食べられます(といっても期待してはいけない)。あと観葉植物としても優秀。鑑賞するべきものが多く、密かに需要は高まっています。
まとめ
●暑さに強い。
●霜に当たると傷むので、霜が降りる地域では鉢植え。
●霜が降りない地域は庭植えも可能。
●水切れに弱い。
●夏は水切れしないように気をつける。
●樹高は2m。
●花・実・葉っぱと鑑賞するものが多く、密かに人気。
●でも、まだあまり流通していない。
●暑さに強い。
●霜に当たると傷むので、霜が降りる地域では鉢植え。
●霜が降りない地域は庭植えも可能。
●水切れに弱い。
●夏は水切れしないように気をつける。
●樹高は2m。
●花・実・葉っぱと鑑賞するものが多く、密かに人気。
●でも、まだあまり流通していない。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水切れに注意シジギウムは水切れに弱いです。水が切れないように、それでいてずっと湿った状態にもならないようにします。まぁ、普通に水やりをやって、乾燥しすぎないようにすればいいです。
鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやります。受け皿の水は捨ててください。
●庭植えでも、夏の乾燥時期は積極的に水やりを。
冬は水やりを控える
冬は生育が鈍くなっていて、水やりを減らさなくちゃいけません。土が乾いてから数日経って水をやるようにします。
肥料
鉢植えの場合は、3月に緩効性固形肥料をやります。
庭植えの場合は、5月から9月まで緩効性固形肥料をやります。
肥料は与えた方がいいのですが、肥料をやるとしっかりと生育します。鉢植えの場合だと邪魔だし、植え替えしないといけない期間が短くなるので、肥料をやるのはほどほどにして、寒肥としてシジギウムが活動する前の3月にやります。
庭植えの場合は、大きくなって欲しいので暖かい生育する時期には肥料をやります。肥料をやれば大きく育って、花がつき、実がつきます。大きく育っても2m程度で剪定すれば小さく抑えることは十分可能。
●鉢植えの場合は、肥料は控えめにして小さく育てて楽しむ方がいい。
植え付け・植えかえ・種蒔き
霜が降りる地域では鉢植え赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。一般的な培養土を使う場合は、水はけを良くするために1割ほど赤玉土を混ぜてから使いましょう。
根を絶対に崩さない
シジギウムは根が弱点で、根を傷つけると生育不良を起こして枯れてしまいます。植え替えるとき、庭に植えるときも、土を落とさず、根を崩さずに植え付けをしてください。
鉢植えで植え替えるときは、2年に一回程度、一回り大きな鉢を用意して新しい土を足して植え替えをします。
●庭植えの場合、一度植え付けると移動できません(植え替える時に根を傷つけるため)。植え付ける時に、よくよく植える場所を吟味してください。
管理場所・日当たり
日光を好むオーストラリアに自生するだけあって暑さには強い。そして日光を好みます。半日陰でも育ちますが、花と実を楽しむならば、しっかりと陽に当てて株を大きくする方がいいです。
霜に当たると傷む
耐寒温度はマイナス1度とされますが、霜に当たれば葉っぱが傷み、地上が枯れこむことがあります。地上部が枯れても根が枯れていなければ、春にはまた芽吹くのですが、これでは毎年生育がリセットされることになります。霜が降りる地域ではシジギウムは鉢植えにするべきです。
冬は室内へ
霜が降りる地域は、冬は室内が無難。室内でも暖房が当たると、暖房の風は乾燥しているのですぐに葉っぱがカリカリになって枯れます。暖房が直接当たらない場所で管理してください。冬もできるだけ日光が当たる場所で管理してください。
その他
剪定花が終わったら剪定をします。
シジギウムは8月くらいに翌年の花芽ができますので、これ以降に剪定すると翌年に花が咲きませんので気をつけてください。
特徴・由来・伝承
ネットで調べると「シジギウム=ユーゲニア」と書いてあることがあるんですが、シジギウムはフトモモ属で、ユーゲニアはユーゲニア属で違う植物群のこと。まぁ、見た目が違うんで、混同しているといってもすぐに分かる程度のことだと思います。スポンサードリンク