目次
オージープランツとは
オージープランツとは、オーストラリア原産の植物の総称。そうやって特別な名前をつけられるのは、「栽培が難しく」て「見た目が独特」だから。日本は雨が多く、乾燥地域が多いオーストラリアとは気候が全然違うため、オージープランツは基本的に夏越しが厳しいことが多いです。また、寒さに弱いものも多いため、栽培はかなり難しいグループです。そんなオージープランツを集める人は間違いなく「園芸上級者」で、かなりの経験を積んでいて、「枯れても泣かない」覚悟のあるマニアです。中には育てやすいものもあり、日本の気候に合って根付いているのはユーカリ、ドドナエア、メラレウカ、ブラシの木、ミモザアカシアなどです。
スポンサーリンク
特徴
酸性土を好む
酸性の土壌を好むことが多いです。中性では生育しないこともあります。既存の培養土に鹿沼土を混ぜて酸性にしたり、ブルーベリー用土を使うなどします。●乾燥を好む植物が多いので、ブルーベリーの土に鹿沼土を混ぜて水はけをよくして植えるといい。
リン酸を嫌う
オージープランツはリン酸を嫌うことが多い。全くダメというよりは、日本で流通する一般的な肥料はリン酸が多いため、オーストラリア原産植物には適さない!ってこと。薄い液肥をやる程度なら問題ないが、その頻度が増えると生育不良を起こして枯れてしまう。リン酸が入っていない肥料として硫安、尿素、硫酸カリウム、重炭酸カリウムなど。農家向けに創美味4号という肥料があり、これは8-1-8でリン酸が少ない。
硫安を使うと土のpHが下がる(酸性になる)が、オージープランツにはむしろ適している。硫安がいいです。
多湿が苦手? 寒さに弱い?
オーストラリアというと乾燥した地域が多くて、乾燥地域に自生している植物は確かに日本の梅雨から夏の多湿が苦手で、高温には強いのだけど、蒸れて枯れるってパターンは多い。でも、オーストラリアは広くて、乾燥した地域だけではなく、寒い地域や湿地帯もあるので、夏越し・冬越しできる植物も結構あります。詳細はそれぞれのページを参考にしてみてください。
オーストラリア原産の植物
このページではオーストラリア原産の植物をいくつかあげておきます。以下の植物は別に「育てやすい順」ではないです。順不同の羅列です。カンガルーポー

カンガルーポー
ハエモドルム科アニゴザントス属Anigozanthos
アカシア・テレサ

アカシア・テレサ
マメ科アカシア属 Acacia fimbriata 'crimson bush'
ミモザアカシア

ミモザアカシア
マメ科Acacia baileyana
グレビレア

グレビレア
ヤマモガシ科グレビレア属Grevillea
ユーカリ

ユーカリ
フトモモ科ユーカリ属
ポポラス
フトモモ科ユーカリノキ属Eucalyptus polyanthemos
レモンユーカリ
フトモモ科ユーカリ属Eucalyptus citriodora
グニユーカリ
フトモモ科ユーカリノキ属Eucalyptus gunnii
バンクシア

ドドナエア

ドドナエア
ムクロジ科ドドナエア属Dodonaea viscosa ‘Purpurea’
ウエストリンギア

ウエストリンギア
シソ科ウエストリンギア属Westringia fruticosa
メラレウカ

メラレウカ
フトモモ科Melaleuca
ブラシの木

ブラシノキ
フトモモ科ブラシノキ属Callistemon speciosus
ディスキディア

ディスキディア
ガガイモ科Dischidia
ボロニア

ボロニア
ミカン科ボロニア属Boronia
トリガープランツ
トリガープランツ(Stylidium graminifolium)は学名はスティリディウム・グラミニフォリウム。花の中央の蕊柱(ズイチュウ)を、虫に叩きつけて花粉をつける。オジギソウ・ハエトリソウといった「動く植物」があるなかで、動きの速度はピカイチ。ただ、花が小さいので動きの素晴らしさが伝わりにくい。トリガープランツ
スティリディウム科スティリディウム属Stylidium graminifolium
ギョリュウバイ

ギョリュウバイ
フトモモ科ギョリュウバイ属Leptospermum scoparium
オーストラリアンブルーベル

オーストラリアンブルーベル
トベラ科ソリア属Sollya Heterophylla
カスタノスペルマム
カスタノスペルマムは「ジャックと豆の木」という名前でかつて流通していたことがあります。ジャックと豆の木というのは「商標」…つまりは商品名で正式な名前ではないです。オーストラリア原産の高木。室内用の観葉植物で、寒さに弱い。ピメレア
ピメレア(Pimelea)はジンチョウゲ科の常緑低木。冬は室内で管理し、夏は過湿に注意して管理する!とされるが、意外と水を吸い、水切れを起こす(思ったよりは〜です)。ホワイトソルトブッシュ

ホワイトソルトブッシュ
ヒユ科エイナディア属Rhagodia hastate
雑記
●耐湿性のものなら日本でも育つ。●乾燥地帯の植物は日本の夏の高温多湿に枯れてしまう。
●珍しい植物なので、盗む人がいる。近所の人が〜ではなくて、軽トラに積んで逃げる。
●園芸植物で気難しいものに、オージー系と南アフリカ系がある。出身は違うのだけど、気難しさは同じ。
スポンサードリンク