一番上に戻る

2月のラベンダーの栽培…寒風に弱いので注意

TOP > シソ科 > ラベンダー…最終更新 > 管理
目次
2月のラベンダーの栽培
水やり
肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き
管理場所・日当たり
寒さ対策
強剪定
来月は??
関連記事
スポンサーリンク

2月のラベンダーの栽培

2月が一年で寒い時期です。雪が積もる地域では、雪が上に覆いかぶさって、保温になり、地表近くでは0度前後に保たれます。問題は雪が積もらずに、寒風に晒される場合です。明け方に寒風で霜柱が立つと、ラベンダーの根を持ち上げてしまい、切れて枯れてしまいます。庭植えの場合は腐葉土でやワラでマルチングをし、鉢植えの場合は寒風が当たらない場所に移動させます。プテロストエカス系(レースラベンダー・ピナータ・ムルティフィダ)は、室内で管理します。
参考種類(系統)と耐寒温度と耐暑性のまとめ

まとめ
●育て方は1月と同じ。
●寒冷地では2月にアングスティフォリア系とラバンディン系は強剪定をします。
スポンサーリンク

水やり

庭植えの場合
庭植えの場合は自然に降る雨や雪で十分です。雨も雪も降らない日が二週間も続くようならば、水やりをします。葉っぱが汚れている場合は、天気のいい日に葉っぱの汚れを洗い流すように水をやってください。
●葉っぱが汚れているのは、葉っぱから染み出した油に土ほこりなどがこびりついているからです。放置していると、葉っぱの気孔(葉っぱが呼吸する穴)が塞がって、窒息して葉っぱが枯れてしまいます。

鉢植えの場合
土が乾いてから数日経って水をやるようにします。戸外でも冬は空気が乾燥しますし、室内で管理していても暖房がかかっているので乾燥しやすいです。

肥料

肥料はやりません。

植え付け・植えかえ・種蒔き

植え替えはしません。

管理場所・日当たり

種類別の管理場所
アングスティフォリア系(耐寒温度−15度)・ラバンディン系(耐寒温度−10度)は基本的には戸外で管理。デンタータ系(耐寒温度−5度)・ストエカス系(耐寒温度−5度)は土が凍結するくらい寒い地域は室内へ。プテロストエカス系は基本的に室内。
と言っても、アングスティフォリア系・ラバンディン系も霜柱で根が持ち上がると根を傷めて枯れてしまうので、霜柱が立つようならばマルチングをして寒風よけをしたり、鉢植えならば寒風の当たらない場所に移動させます。

プテロストエカス系は室内へ
プテロストエカス系は0度以下になると枯れるので、0度以下になる地域では室内に取り込みます。いや、5度以下になるようならば取り入れるくらいの方がいいです。寒さに弱いですから。室内の日当たり。暖房のかかったリビングなどで管理します。暖房がかかっていると寝るときに暖房を切っても5度以下になることはほとんどないです。
●ただし、窓の近くでは外気に近くて、氷点下になることがあるので、寒波が来るときは窓から離して室内の中央へ移動させてください。

寒さ対策

寒風避け
寒風に晒されると、ラベンダーの株が揺らされて、根が露出して枯れてしまうことがあります。寒風に当たらない場所に移動するか、寒風避けをします。ラベンダーの周囲に風よけになるような植物を植えるか、垣根などがあるといいです。

マルチング
株元を地表から10センチほど腐葉土やワラでマルチングをします。マルチングをすることで霜柱で根が持ち上がらないようにします。

強剪定

株のリフレッシュ
寒冷地で育てているアングスティフォリア系・ラバンディン系はで雪が積もらない地域は2月に強剪定をします。強剪定は株のリフレッシュのために2年か3年に一回やる作業です。詳細は以下のリンクを参考にしてください。
ラベンダーの強剪定の時期と方法
ラベンダーの強剪定の時期と方法
ラベンダーの管理

来月は??

先月の育て方は
1月のラベンダーの栽培…系統によって管理場所が違う
1月のラベンダーの栽培…系統によって管理場所が違う
ラベンダーの管理
を参考に。

来月以降は
3月のラベンダーの栽培…気温が上昇し活動再開し始める
3月のラベンダーの栽培…気温が上昇し活動再開し始める
ラベンダーの管理
4月のラベンダーの栽培…活動時期!戸外で日光を
4月のラベンダーの栽培…活動時期!戸外で日光を
ラベンダーの管理
を参考にしてください。
スポンサーリンク
ラベンダー
ラベンダーの育て方…植え替えに適した時期は3月〜5月、9月〜10月
シソ科
ラベンダーグロッソ
ラベンダーグロッソの育て方…ラバンディン系で香りは樟脳っぽい
シソ科
ラベンダーが寄せ植えに向かない理由と対策
ラベンダーが寄せ植えに向かない理由と対策
ラベンダーの管理
10月のラベンダーの栽培
10月のラベンダーの栽培…気温は適しているが長雨に注意
ラベンダーの管理