レースラベンダー(ピンナータラベンダー)

科名 | シソ科 |
学名 | Lavandula multifida |
別名 | ピンナータラベンダー |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
レースラベンダーの育て方

まとめ
●通常のラベンダーより寒さ・暑さに弱い。長く栽培するのは難しい。
●梅雨前に収穫を兼ねて刈込んで、風通しを良くする。
●蒸れに弱いので、水をやりすぎない。
●土が乾いてから水をやる。
●通常のラベンダーより寒さ・暑さに弱い。長く栽培するのは難しい。
●梅雨前に収穫を兼ねて刈込んで、風通しを良くする。
●蒸れに弱いので、水をやりすぎない。
●土が乾いてから水をやる。
スポンサーリンク
水やりと肥料

レースラベンダーは乾燥気味に管理してください。水をあげすぎると根腐れしたり、高温多湿になって葉っぱが蒸れて枯れてしまったりします。
●春から秋は、土が乾いてから2日か3日経ってから水をやる程度にします。
●冬は土が乾燥してから数日立って水をやるようにします。
●冬は土が乾燥してから数日立って水をやるようにします。
蒸れの予防に刈り込む
特に梅雨の長雨はレースラベンダーにはキツイので、梅雨の前に収穫と兼ねて刈り込んでしまうのも手です。それで上手く梅雨を越えると秋にもう一度咲くことがあります。
肥料
開花時期に液体肥料を二週に一回程度やります。ただし8月は株が弱っているのでやりません。
植え付け・植えかえ・種蒔き
春先に苗が出回りますので、これを植えます。秋に種を撒くようにはなっていますが、発芽率が悪く、変異が多いために種が思い通りに発芽せず、発芽しても花の形や性質が一定でないので、農家が出荷した苗を植えるのがオススメ。市販の花と野菜の土で植え付けます。
アルカリ土壌を好みますので、古い土に植える場合は石灰や草石灰を撒いて中和・アルカリ化させてください。
●ラベンダーの専用土というのがあるので、それを利用するのがいいです。
ラベンダーの鉢植えの植え替え・庭植え・種まきのまとめ
ラベンダーの管理
管理場所・日当たり
日当りのいい場所が適していますが、梅雨は雨の当たらない場所、夏は高温にならない半日陰が適しています。北海道でラベンダーが栽培されるのは「梅雨がない」というのが大きな理由です。夏を越せば、もう一度咲くことがあります。
レースラベンダーは通常のラベンダーよりも寒さに弱く、霜に当たったり、土が凍結すると枯れてしまいます。必ず軒下に移動させてください。土が凍るほどの寒冷地ならば室内に取り込んでください。レースラベンダーはラベンダーらしからぬ匂いがして、人によっては不快かもしれない。室内で管理すると辛いので、リビングなど人が生活しない管理場所を確保しましょう。
ラベンダーの種類(系統)と耐寒温度と耐暑性のまとめ
ラベンダーの管理
切り戻しなど

「去年の同じ時期より元気が無いな」
と感じたら、日光、・水・肥料・寒さなどの条件をもう一度見直してみてください。
切り戻し
梅雨前に収穫を兼ねて切り戻しをします。全体を半分とか三分の一に切り戻します。細かいことを言えば、イラストのように木質化したところから二節残して切り戻しをします。ただ、一本一本を二節残すと大変です。株が一個だけなら出来ますが、何個もあったり、梅雨前の切り戻しが必須の植物って他にもありますから、時間がかかってしょうがない。ざっくりと全体を半円球に半分とか三分の一に切り戻す!でいいです。
一緒に枯れた葉っぱを取り除きます。枯れた葉っぱを放置していると病気になりやすいです。
●木質化した場所からは新芽が出にくいのですが、全く出ない訳ではありません。ちゃんと新芽は出ます。上の方まで木質化していて、葉っぱを残す様に剪定出来ない場合は遠慮無く、木質化したところもバッサリ切り戻してください。
●梅雨はラベンダーの鬼門。梅雨を乗り換えられるかどうかが大事。レースラベンダーはラベンダーの中でも育てにくいので、梅雨前には必ず切り戻す。
●6月は開花し始める時期ですが、それでも切り戻す。そのままだと枯れるので。
●梅雨はラベンダーの鬼門。梅雨を乗り換えられるかどうかが大事。レースラベンダーはラベンダーの中でも育てにくいので、梅雨前には必ず切り戻す。
●6月は開花し始める時期ですが、それでも切り戻す。そのままだと枯れるので。
特徴・由来・伝承
葉っぱに細かい切れ込みが入っていて、細くレースのようであることからレースラベンダーと呼びます。プテロストエスカス系というグループです。通常のラベンダーよりも寒さに若干弱いので同じ感覚で戸外で管理していると傷んでしまいます。
月別育て方
ラベンダー全体の月別の育て方をまとめています。レースラベンダー(ピナータ)はプテロストエスカス系ですので、参考にしてください。月別育て方まとめ
1月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
2月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
3月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
4月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
5月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
6月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
7月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
8月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
9月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
10月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
11月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
12月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
最後に
レースラベンダーは見た目の愛らしいですが、初心者には栽培は厳しいかもしれないです。ハーブとしても利用はできないのでハーブティーにできる家庭菜園で育てやすいハーブ
を参考にして別のハーブに挑戦してみてはいかがでしょうか。
雑記
それではまた。
スポンサードリンク