イングリッシュラベンダー

科名 | シソ科 |
属名 | ラヴァンデュラ属 |
学名 | Lavandula |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
イングリッシュラベンダーの育て方


スポンサーリンク
水やり
土が乾いていたら水をやります。多湿に弱いので水のやりすぎには注意して下さい。春と秋は生育するので、この時期に水をやり日光を当てて肥料をやることで生育し、冬や夏を越せるように太らせましょう。夏はあまりの暑さで枯れ込みますので水やりは控えます。ただし、水を控えすぎると根が乾燥で傷んでしまうので、水切れしないようにしましょう。鉢植えであれば夏は風通しの良いところに移動させます。できれば地面に直置きせずに、棚やスタンドに置いたり、地面との間にレンガやスノコを置いて風を通すだけでもかなり違います。
冬は水やりを控えます。庭植えであれば自然の雨だけで十分。
肥料
春と秋に液肥を二週間に一回程度、やります。暖地で育てる場合は肥料をたくさんやると夏に枯れやすくなる(ただでさえ夏に弱いのに)。植え付け・植えかえ
時期
寒さに強いイングリッシュラベンダーは3月の最低気温が5度以上になったら植え替えをします。苗は春以降に出回りますので、これを一年栽培して、翌年の春に植え替えるパターンです。植え替えは毎年か、二年に一回します。開花している間は植え替え・植え付けは避けます。
用土
水はけのよい土で酸性土壌を嫌い、水はけの良く、肥沃な土を好みます。市販されている花と野菜の土をそのまま使うか、赤玉土1割ほど混ぜて水はけをよくします。もしくはラベンダー専用土か、ハーブ用の土、観葉植物の土を使います。
鉢植え
鉢植えの植え替え古い鉢から株を取り出し、土を落とさないでそのまま植え替えます。株の地上部を半分ほど刈り込んで根の負担を減らします。新しい鉢はひとまわり大きなものを用意し、鉢底の穴を網で塞いで、その上に軽石を2cm入れて、株を入れて、隙間に用土をつめて、最後に水をやって完成です。
ラベンダーの鉢植えの植え替え・庭植え・種まきのまとめ
ラベンダーの管理
庭植え
植え付けの1週間前に20cmほど掘り返して苦土石灰を混ぜ込み、中和させます。1週間で反応が終わるので、それから植え付けます。水はけが悪いならば、川砂や赤玉土を混ぜて水はけをよくします。株は30cm〜40cmほど離して植え付け、最後に水をやって完成です。ラベンダーの鉢植えの植え替え・庭植え・種まきのまとめ
ラベンダーの管理
管理場所・日当たり
春と秋は日当たりのいい場所で管理します。冬の寒さには強い
イングリッシュラベンダーは寒さに強いイングリッシュラベンダーはレースラベンダーよりも寒さに強く冬は霜に当たったくらいでは枯れません。北海道で栽培できるくらいですから、本州で育てる分にはこれといった対策は不要です。
●イングリッシュラベンダーでも土が凍ると枯死します。
●北海道の雪がたくさん降る地域は雪が断熱になって土までは凍結しないのですが、雪が少ない地域は寒風が土にあたり、土が凍結します。雪が少ない地域は腐葉土やワラを敷いてマルチングをすることで凍結を防いでください。
参考種類(系統)と耐寒温度と耐暑性のまとめ
●北海道の雪がたくさん降る地域は雪が断熱になって土までは凍結しないのですが、雪が少ない地域は寒風が土にあたり、土が凍結します。雪が少ない地域は腐葉土やワラを敷いてマルチングをすることで凍結を防いでください。
参考種類(系統)と耐寒温度と耐暑性のまとめ
夏の暑さに弱いので対策を

しかし、その代わり、夏の暑さに弱く、暖地育てるのには向いていません。最近はヒートアイランド現象とか温暖化とか色々と言われて関東でも暑くなっていますので、梅雨前に収穫を兼ねて刈込をして、傷んだ葉っぱをむしり風通しをよくしておきましょう。風通しが悪いと蒸れて消えて無くなることがあります。
また、鉢を地面に直置きせずに、棚やスタンドに置いて風通しをよくします。他にも二重鉢にしたり、鉢を段ボールで覆って日差しを当てないだけでも夏の暑さ対策になります。できれば夏は寒冷紗で影にするといいです。
花摘み・剪定

また、花が咲いてしぼんだら、花を摘んで下さい。花をそのままにしておくと、花が種を作ろうとして栄養を種にまわし、株が弱ってきます。株が弱ってくると、イングリッシュラベンダーの樹形が乱れ、花つきが悪くなります。
収穫
ラベンダーの香り成分のリナロールには鎮静作用があり、血行がよくなります。フレッシュ・ドライのハーブティーを楽しむこともできますが、他のハーブと合わせて使用する方がいいです。ハーブティーよりはポプリやハーブバスでの利用が適していると思います。ラベンダーという名前は「洗う」という言葉から来ていますしね。剪定・切り戻しで出た葉っぱを百均などで売ってるティーパックに入れて風呂に入れるといいです。
病害虫
ラベンダーは虫除け効果のあるハーブ(蚊・虫除けになる植物・ハーブの一覧を参考に)ですが、ヨトウムシ・ハダニ・コガネムシが発生します。特徴・由来・伝承

夏越しが問題になりますが、「アロマティコ」という品種は比較的夏越しが容易です。
月別育て方
イングリッシュラベンダーはアングスティフォリア系ですので、以下の月別栽培のうちアングスティフォリアを参考にしてください。月別育て方まとめ
1月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
2月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
3月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
4月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
5月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
6月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
7月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
8月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
9月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
10月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
11月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
12月のラベンダーの栽培
ラベンダーの管理
最後に
イングリッシュラベンダーは香りも優れていて、ハーブとして利用されることも多いですが、夏の暑さに弱く、日本の気候にあっていません。他のハーブ栽培に興味があるなら、以下のリンクを参考にしてください。蚊・虫除けになる植物・ハーブの一覧
雑記
ハーブティーにできる家庭菜園で育てやすいハーブ
雑記
スポンサードリンク