グレイシャー

科名 | ウコギ科 |
属名 | キヅタ属 |
学名 | Hedera helix glacier |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
グレイシャーの育て方
育て方の概要グレイシャーはヘデラヘリックスの白の斑入り品種。濃い緑・薄い緑が葉っぱの中で水彩画のように模様になり、葉っぱの縁が白い。壁を登るので、庭植えにするときは注意する。オーソドックスな品種で、非常に頑健。公園などにも植えられる(ってことは手間がかからず頑健ってこと)。枯れるとしたら、夏の乾燥くらいか。寒さにも強く、北海道南部でも越冬する。
白い部分が夏の直射日光に葉焼けすることがたまにあるが、それで枯れるということはないです。乾燥するとハダニが発生する。寒くなると紅葉する。
まとめ
●育て方はヘデラを参考に。
●鉢植えの場合は土が乾いたら水をやる。水をやりすぎると過湿で根腐れする。
●庭植えの場合は自然に降る雨だけでもいい。
●肥料はあってもいいがなくてもいい。
●植え付けは春か秋。涼しい時期に行うといい。
●日光を好むが、強い直射日光に当たると葉焼けしたり、色が鈍くなるので、できれば半日陰で管理する。ただし、夏に直射日光にあたってもそれで枯れることはほとんどない。
●育て方はヘデラを参考に。
●鉢植えの場合は土が乾いたら水をやる。水をやりすぎると過湿で根腐れする。
●庭植えの場合は自然に降る雨だけでもいい。
●肥料はあってもいいがなくてもいい。
●植え付けは春か秋。涼しい時期に行うといい。
●日光を好むが、強い直射日光に当たると葉焼けしたり、色が鈍くなるので、できれば半日陰で管理する。ただし、夏に直射日光にあたってもそれで枯れることはほとんどない。
スポンサーリンク
水やりと肥料
庭植えの水やり庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。
鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。受け皿の水は捨ててください。
肥料
肥料はなくてもいい。生育が鈍いようならば薄い液体肥料をやる。肥料は春から秋の生育時期だけ。
植え付け・植えかえ
植え替え時期4月と10月。気温が高い時期(最高気温20度以上の時期)に植え替えをすると根を傷めて立ち枯れ病になりやすい。5月から9月に植え替えをする場合は、古い土を落とさないで植え替える。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。
植え付け・植え替え
植え替えのときは根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。涼しい時期(4月と10月)は古い土を多少落として、同じ大きさの鉢に植え替えてもいい。他の季節(5月から9月)は古い土を落とさないで一回り大きな鉢に植え替える。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの場合は、深さ30センチほど掘り出した土に腐葉土を3割か4割混ぜて、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
管理場所・日当たり
日光を好むが夏の直射日光は避ける日光を好むが、一年を通して半日陰で育てる。強い直射日光に当たると葉焼けする。特に斑入り部分が葉焼けしやすい。でもそれで枯れるってことはない。気にしない人は気にしない。
室内で育てる
室内でも戸外でも育つ。
寒さには強い
霜に当たっても、雪が積もっても枯れない。
その他
病害虫アブラムシ・ハダニなど。
紅葉
寒さに当たると紅葉します。
スポンサードリンク