ゴールドライダー・アルボバリエガータ(斑入りゴールドライダー)

科名 | ヒノキ科 |
属名 | レイランドヒノキ属 |
学名 | Cupressocyparis leylandii Goldrider albovariegata |
別名 | 斑入りゴールドライダー |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴
文章の修正を申請する育て方の概要
ゴールドライダー・アルボバリエガータはヒノキ科のレイランドヒノキ(=レイランディ)の嚥下品種の一つであるゴールドライダーのさらに斑入り。アルボバリエガータより「斑入りゴールドライダー」で流通している。
斑入りだが斑入り部分が葉焼けしづらく、ゴールドライダーの萌芽力を受け継ぎつつ、生育がゴールドライダーより遅く、育てやすいというか扱いやすい。でも、あんまり流通していないのでネットで買った方が早い。若干、寒さに弱く東北では厳しい。関東北部までが限界。
樹高5m…ただし生育が遅い。
まとめ
●ゴールドライダー・アルボバリエガータはヒノキ科のレイランドヒノキの園芸品種のゴールドライダーの斑入り品種。
●水やりは普通。
●肥料が切れると葉色が悪くなる。
●日当たりでもいいし、半日陰でもいい。
●一年で10cmから20cmほど生育する。
●庭植えが基本だけど、鉢植えもいける。
●ゴールドライダーより若干、寒さに弱い。
●育て方はゴールドライダーとほぼ同じ。
●ゴールドライダー・アルボバリエガータはヒノキ科のレイランドヒノキの園芸品種のゴールドライダーの斑入り品種。
●水やりは普通。
●肥料が切れると葉色が悪くなる。
●日当たりでもいいし、半日陰でもいい。
●一年で10cmから20cmほど生育する。
●庭植えが基本だけど、鉢植えもいける。
●ゴールドライダーより若干、寒さに弱い。
●育て方はゴールドライダーとほぼ同じ。
スポンサードリンク
水やり

庭植えの水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。庭植えしても二年くらいは根が張り切っていないために、根が十分に活動しておらず、水切れが起きやすい。二年は庭植えでも水やりを意識してやる。特に一年目の夏は危険。
鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
●夏は朝と夕の二回しっかりと水をやる。
●冬は生育が鈍くなっているので、水やりの頻度を減らす。
●冬は生育が鈍くなっているので、水やりの頻度を減らす。
肥料

肥料が切れると葉色が悪くなり、葉がまばらになる。コニファー類は意外と肥料を食うので調子が悪い時は肥料不足ってことが多い。
庭植えの場合は2月か3月あたりに緩効性肥料(か油粕)をやり、10月にも同様にやる。2月3月は新芽のための肥料で、10月のは夏に消費した栄養補給のため。
鉢植えの場合は3月と6月に緩効性化成肥料をやる。鉢植えの場合は水やりで肥料が流れ出やすいため、このタイミングになる。
植え付け・植えかえ

植え替え時期
春(3月から5月あたり)と秋(10月前後)。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭植えの場合は庭の土に腐葉土か堆肥を3割か4割ほど足して植え付ける。
鉢植えの植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、根鉢(ポット)より一回り大きな鉢を用意します。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●植え付け・植え替えの時に古い土を落とさず、根をいじらないようにする。根をいじると生育不良を起こす。

庭植えの植え付け
庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、穴の中に緩効性化成肥料を入れる。掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●ゴールドライダー・アルボバリエガータは根が荒く、横風に弱い。横風に当たってグラグラすると根が切れてしまい、生育不良を起こしてしまう。支柱を立ててくくりつけて、横風対策をしてください。
●密生させると蒸れて枯れこむので、株同士は1mは離す。
●一度植え付けたら移植はできないので植える場所をよく考える。
●密生させると蒸れて枯れこむので、株同士は1mは離す。
●一度植え付けたら移植はできないので植える場所をよく考える。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請する寒さに若干弱い
アルボバリエガータはゴールドラーダーより寒さに弱く、関東では育つが、東北では厳しい。東北で育てるのであれば、枯れるリスクを承知で庭植えするか、鉢植えにして冬は室内の日当たりで管理するようにする。
日当たりでも半日陰でも
夏の直射日光にも斑入り部分が葉焼けしにくいので、日当たりでもいい。耐陰性があり、半日陰くらいなら問題ないが、日当たりが悪いと黄色葉が鈍くなるので、できれば日当たりで。
病害虫
文章の修正を申請するほぼなし
剪定・切り戻し
文章の修正を申請する剪定時期と頻度
アルボバリエガータは一年で10cmから20cmくらい生育する。コニファーとして遅い部類。生育するのは新芽が出る前の3月あたりにする。もしくは生育が止まる10月あたり。生育が遅いので剪定は頻繁には行わないので、樹形が乱れたらやる程度でいいです。
剪定の目的と手順
生育は遅いですが、放置していると4mか5mくらいまで育つ(すごい時間がかかるけど)。大きくなるので、必要ならば芯止をして大きくならないようにする。大体2mくらいで抑える方がいい。
あとは枯れた枝や、変な方向に伸びた枝や、枝分かれしすぎている枝を落とし、邪魔な樹形を乱す枝を落として、幹の内部に風が通るように剪定していく。
幹内部が枯れる
日光が当たらない部分は葉っぱが枯れるし、内部が蒸れて枯れこむことがある。その枯葉は落とした方がいい。軍手でこすればポロポロと落ちる。
管理用リンク
管理用