ヒナソウ(フーストニア・トキワナズナ)

科名 | アカネ科 |
属名 | ヒナソウ属 |
学名 | Houstonia caerulea |
別名 | フーストニア・トキワナズナ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ヒナソウの育て方


花期が終わって夏になるとヒナソウは高温多湿に若干弱いために枯れてしまうかもしれませんが、前もって風通し良くなるように刈り込んでしまえば、夏越えはそれほど難しくありません。
こぼれダネでもよく増え、グランドカバーとして植えられる。
草丈3cmから15cm横幅20cmから30cm
まとめ
●ヒナソウはアカネ科の常緑多年草。
●夏の高温多湿で蒸れやすいのに、夏の乾燥にも弱い。涼しい地域(東北以北)だと夏越しは楽。関東以西は鉢植えにして管理する。
●根が浅くて乾燥に弱いため、庭植えでも土の様子を見て水やりをする。
●鉢植えの場合は土が乾き始めたら水やりをする。
●夏は乾燥に注意。でも、高温多湿に弱いので蒸れにも注意。
●夏は風通しの良い涼しい半日陰か日陰で管理する。
●開花が終わったら全体を半分に切り戻す。
●冬は耐寒温度マイナス5度でまぁまぁ強い。
●ヒナソウはアカネ科の常緑多年草。
●夏の高温多湿で蒸れやすいのに、夏の乾燥にも弱い。涼しい地域(東北以北)だと夏越しは楽。関東以西は鉢植えにして管理する。
●根が浅くて乾燥に弱いため、庭植えでも土の様子を見て水やりをする。
●鉢植えの場合は土が乾き始めたら水やりをする。
●夏は乾燥に注意。でも、高温多湿に弱いので蒸れにも注意。
●夏は風通しの良い涼しい半日陰か日陰で管理する。
●開花が終わったら全体を半分に切り戻す。
●冬は耐寒温度マイナス5度でまぁまぁ強い。
仲間
フーストニア・サルフィリオレア
フーストニア・サルフィリオレア
スポンサーリンク
ヒナソウの水やり
水やりの基礎

ヒナソウは乾燥が苦手で、湿っている土壌を好みます。乾燥に弱い原因はヒナソウが根を浅く貼ることにあります。根が浅いために土の表面が乾燥するだけで水切れを起こしてしまいます。特に夏は土の表面部分の蒸発が激しくなりますので、小まめに水をあげないとカラカラになります。
庭植えの場合は土の様子を見て水をやります。晴れの日が続いたら水をやるようにします(ヒナソウは乾燥に弱いため)。
●夏は多湿を嫌いながら、乾燥も嫌うという矛盾。涼しい地域であれば問題なく夏越しする。地域によっては帰化植物となっている。
鉢植えの水やり
鉢植えの場合は乾燥に弱いので土が乾きかけたら水をやる。水をやるときは鉢底からしっかりと水が出てくるまでやってください。鉢植えにしても庭植えにしても環境となにより土の配合によって水やりの頻度は全然違うのため「コレ」とは言えない。毎日観察して適した頻度を掴んでいきましょう。●夏場の水やりは朝か夕方にする。昼に水をやると水が沸騰して根を傷め上に、蒸れやすい。
●夏はできれば葉っぱに水がかからないようにする。水がかかると蒸れて枯れ込みやすい。
●冬は水やりを控えめにする。土が乾いてから水をやる。
●夏はできれば葉っぱに水がかからないようにする。水がかかると蒸れて枯れ込みやすい。
●冬は水やりを控えめにする。土が乾いてから水をやる。
ヒナソウの肥料
肥料庭植えならば追肥は不要(植え付けの時に元肥として少量の肥料をやる)。
鉢植えも元肥が十分ならば追肥はなくてもいいです。春(3月4月)と秋(10月)に二週間に一回、薄い液体肥料をやります。もしくは緩効性化成肥料を春と秋に一回づつやります。
●肥料が多いと夏に腐りやすい。
植え付け・植えかえ
植え替え・植え付け時期
植え替え・植え付け時期植え替えは5月と9月が適している。一番良いのは開花後の5月。この時期ならば根をいじってもダメージは少なくて済む。根が活動を始める前の2月、根が活動を終える11月あたりにも植え替えは可能だが、この時期に植え替えるならば株分けは避けた方がいい。根の張りが早いので植え替えは毎年行う。
●こぼれダネでも増える。
用土
用土ヒナソウは砂質の土地の草原に生える植物。水はけのいい土(軽石砂8:鹿沼土2)に細かく切ったミズゴケを混ぜることで保湿して夏の保水対策をすると尚いいです。ですが鉢植えであれば一般的な培養土でも育ちます。
鉢への植え付け手順
鉢植えの手順ヒナソウは根が浅いので浅い鉢でも植えられるが、鉢植えの場合は根が横に広がりきれないため、鉢の底まで伸びるので普通の深さの鉢に植えた方がいい。鉢の底の穴を網で塞いで、軽石を2cmから3cmほど入れる。その上に用土を入れ、株を入れる。少し根を解してから植えるといい。隙間に用土を入れて行き、最後に水をやって完成です。
●植え替えのときに株分けも可能。
種蒔
種蒔開花後5月6月に種子が採取できる。すぐに適当に生えて欲しいところに播くといいです。苗を作るのであれば、軽石砂にミズゴケを細かくしたものを1割ほど混ぜた苗床を作り、そこにタネを播き、乾かないように水やりをして管理していると発芽します。
管理場所・日当たり
ヒナソウは日光を好みます。日当りのいい場所が一番いいですが、半日陰でも育ちます。見た目は繊細ですが割りと頑健です。夏の管理場所
夏の高温多湿に弱いので、鉢植えは夏に風通しの良い半日陰か明るい日陰に移動させます。関東では夏に高温多湿で枯れやすい。寒冷地であれば夏越しは難しくない。庭植えは移動できないのでヨシズなどで遮光してやります。また夏前に刈り込んで風通しよくします。
●夏はとにかく涼しいところで管理する。
●夏は雨の当たらない場所で管理する。
●夏は雨の当たらない場所で管理する。
冬の管理場所
耐寒温度はマイナス5度。寒さにはある程度は強い。
その他の作業
梅雨前の剪定梅雨前…開花があらかた終わったら株全体を半分の刈り込みます。半分に刈り込むことで風通しをよくして夏越ししやすくなります。
特徴・由来・伝承
小さな花が地表を覆うように咲きます。見た目はとても繊細ですが、実は結構しぶとく、夏に乾燥などが原因で枯れてしまっても種がこぼれていて翌年も花を咲かせることがあります。初心者向きで可愛らしい容姿ですがあまり園芸店では見かけません。成長しても地表10センチ前後のグランドカバー向きです。寄せ植えにするときは前列に配置してやってください。自生地は湿った草原や岩場の傾斜地。属名の「フーストニア」は植物採集家のフーストンから。
スポンサードリンク