ヘリアンサス(ヤナギバヒマワリ・ゴールデンピラミッド)

科名 | キク科 |
属名 | ヒマワリ属 |
学名 | Helianthus salicifolius |
別名 | ヤナギバヒマワリ・ゴールデンピラミッド |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ヘリアンサスの育て方

春にはまた芽吹きます。花が多いのが特徴です。
草丈
50cmから1m
まとめ
●育てやすい植物。
●水やりは普通。
●肥料は控える。肥料が多いと株が大きくなって風に倒れる。
●鉢植えの場合は肥料を追加する。それでも控えめ。
●植え付け・植替えをするときは根を傷つけないようにする。
●梅雨前に剪定する。蒸れ予防と、株を小さく仕立てるため。
●育てやすい植物。
●水やりは普通。
●肥料は控える。肥料が多いと株が大きくなって風に倒れる。
●鉢植えの場合は肥料を追加する。それでも控えめ。
●植え付け・植替えをするときは根を傷つけないようにする。
●梅雨前に剪定する。蒸れ予防と、株を小さく仕立てるため。
スポンサーリンク
ヘリアンサスの水やり

庭植えの場合は、自然に降る雨だけでも十分です。ただし乾燥する時期は水をやってください。
ヘリアンサスの肥料

植え付け・植えかえ

市販されている花と野菜の土で植え付けをします。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。
水はけのよい土を好みます。庭の土が粘土質で水はけが悪い場合は赤玉土や川砂を混ぜて水はけを浴してから植えてください。
庭の植え付け
株間は30cm以上。直根性で移植を嫌います。一度植えたら植え替えは難しいです。ポットから植えるときも、土は崩さずに根をほぐさずに、そのまま植えつけてください。土を崩すと根が傷ついて枯れたり、生育不良を起こす原因になります。植え付け時に肥料はあまり必要としません。
鉢への植え付け
鉢植えの場合は、直径30cmの鉢を用意します。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、土をほぐさず根を傷つけないようにして株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
植え替え
鉢植えの場合は根詰まりするようなら植え替えします。毎年植え替えします。鉢底から根が出ていたら根詰まりしていますので植え替えしましょう。植え替えるときは一回り大きな鉢に、元の土を落とさずにスポッと植え替えをします。
●根詰まりすると開花が鈍くなる。
管理場所・日当たり

鉢植えだと水切れがおきやすいので庭植え推奨です。
庭植えにして環境さえ合えば、手間は全くかかりません。非常に育てやすい植物です。
冬は凍結注意
霜にあたっても枯れないのですが、土が凍結すると根まで枯れてしまいます。冬は凍結しないようにマルチングするか、鉢植えの場合は凍結しない場所に移動させます。
●冬でも出来るだけ日当たりで管理します。
病害虫
病害虫ウドンコ病
剪定
剪定6月までに切り戻しをすることで、徒長を防ぎます。切り戻しをしないでいると、支柱をしたり、ヒモでくくってやらないと倒れそうなほどになります。切り戻しをすると、脇芽が出て秋の花が増えます。
全体を高さ20cmくらいまで切り戻すといいです。
特徴・由来・伝承
ヘリアンサス属(=ヒマワリ属)はヒマワリの近種で、宿根草と一年草がある。日当たりを好み、水はけのよい土を好みます。耐寒性・耐暑性があります。ヘリアンサスというのはヒマワリ属のラテン語名なので、この種を特別「ヘリアンサス」という呼び名は本来せず、ゴールデンピラミッドという名前の方がよく流通しているかもしれません。スポンサードリンク