マネッチア

科名 | アカネ科 |
学名 | Manettia luteorubra |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
マネッチアの育て方

一年草と割り切るのが吉
冬越しが出来なくもないのですが、春から秋まで開花したら後、冬は枯れる一年草と考えた方が気が楽です。
摘芯しましょう
マネッチアのつるの先を切ると、葉っぱの根本から脇芽が出てきて非常に大きく育ちます。春に摘芯をしましょう。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いていたら水をしっかりとやってください。土が濡れている間は水をやらないようにしてください。冬は生育が止まりますので、土が乾いてから数日経って水をやるくらいに水やりを控えてください。肥料を必要とします
春から秋は二週間に一回は液体肥料をあげてください。秋以降、冬になると生育が止まりますので、肥料はやらないでください。
植え付け・植えかえ
用土は水はけのよいものを鉢底から根っこがはみ出しているなど、根詰まりの症状が出ていたら、春に植え替えをします。水捌けの良い土を好むので、市販されている花と野菜の土(培養土)に、川砂を1割か2割ほど混ぜたもので植え替えをします。
つるを挿木にして増やせます
つるを15センチほどに切って、赤玉土の単用土に挿しておくと、根が出て来ます。
管理場所・日当たり
日当たりで管理します。冬は15度以下で生育が止まり、7度以下になると枯れてしまいます。室内でも冬越しはなかなか難しいものがあります。冬までには枯れる一年草と割り切った方がいいかもしれない。温室や、防断熱の家であれば越冬は可能です。冬も日当たりで管理してください。
特徴・由来・伝承
マネッチアはツル性の多年草です。鉢植えで春から夏に掛けて出回っていましたが、現在では流通量は減っています。冬の寒さに弱く、冬越しさせるのが難しいです。マネッティアというのが学名の発音に近いのでマネッティアと表記されることが多いです。スポンサードリンク