ハコネウツギ(箱根空木・ゲンペイウツギ・ベニウツギ)

科名 | スイカズラ科 |
属名 | タニウツギ属 |
学名 | Weigela coraeensis |
別名 | 箱根空木・ゲンペイウツギ・ベニウツギ |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
ハコネウツギの育て方

芽吹きが遅い
冬に落葉し、新芽が出るのが遅い。そして、生育してくると幹の内部が空洞になる(空木【ウツギ】という名前の由来でもある)ために、「枯れた!」と思って伐採することがあります。ご注意を。
まとめ
●水やりは普通。庭植えにすれば水やりの手間はほとんどない。
●若干乾燥に弱いので、株元に西日が当たらないようにする。
●2月に肥料を。
●日本自生の植物なので、山間部でなければ地植えで育つ(つまり、寒さ暑さに強い)。
●花が終わったら毎年、剪定する。
●水やりは普通。庭植えにすれば水やりの手間はほとんどない。
●若干乾燥に弱いので、株元に西日が当たらないようにする。
●2月に肥料を。
●日本自生の植物なので、山間部でなければ地植えで育つ(つまり、寒さ暑さに強い)。
●花が終わったら毎年、剪定する。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


水やりと肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き

植え付け
庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。グラグラするのであれば支柱をする。
管理場所・日当たり

●といっても、枯れるほどではないので、気にしないでもいいです。それでも西日は避けたほうがいいです。
●半日陰でも問題なく育ちます。
●半日陰でも問題なく育ちます。
その他

樹勢が強く、放置していると邪魔になる。剪定は花の後に行う。秋以降に剪定すると、花芽を落とすことになって、翌年の花が減ってしまいます。
●生育が早いので、花を気にしないで冬に剪定をしてもOK。
●来年に花が咲くのは去年延びた枝だけ。花後に剪定をするのは、この枝を落とさないようにするため。
●剪定は毎年しないとだめ
●小さくまとめても、それなりに枝が伸びて咲きますから、気にしない
●枝はしっかりとさばく。内部まで日が挿す様にしっかりとさばく。風通しが良いほうが病害虫が付かない。
●来年に花が咲くのは去年延びた枝だけ。花後に剪定をするのは、この枝を落とさないようにするため。
●剪定は毎年しないとだめ
●小さくまとめても、それなりに枝が伸びて咲きますから、気にしない
●枝はしっかりとさばく。内部まで日が挿す様にしっかりとさばく。風通しが良いほうが病害虫が付かない。
特徴・由来・伝承
関係記事・人気記事
ビバーナム・ステリーレ

スイカズラ科
(ガマズミ属)
アベリア

スイカズラ科
(ツクバネウツギ属)
オオデマリ

スイカズラ科
ガマズミ

スイカズラ科
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用