ゴンフレア・ハーゲアナの育て方

TOP > ヒユ科 > センニチコウ > 管理
ゴンフレア・ハーゲアナ
目次
ゴンフレア・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)とは?
品種
水やり
肥料
植え替え・種まき
管理場所・日当たり
剪定・摘芯
病気・害虫
関連記事
学名や栽培スケジュール
最終更新
植物名
ゴンフレア・ハーゲアナ
科名
ヒユ科
属名
センニチコウ属
学名
Gomphrena haageana
別名
黄花千日草・アメリカセンニチコウ
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
初心者向け
ゴンフレア・ハーゲアナの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。
スポンサーリンク

ゴンフレア・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)とは?

ゴンフレア・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)とはヒユ科センニチコウ属のアメリカ原産の地下に球根を作って増える多年草です。冬の寒さに弱いため日本では一年草扱いとされることが多いですが越冬は可能です。キバナとあるように、本来は樺色のパッとしない色合いだったが赤いストロベリーフィールドなどが開発されたことで、ガーデニング材としてだけでなく、切り花としてもよく流通しています。

栽培はセンニチコウと同じで、初心者向きで容易です。
スポンサーリンク

品種

ストロベリーフィールド

ゴンフレア・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)の代表的な品種で、なんならセンニチコウということコレ!ってことが多いかもしれない。名前と形状が似ている「ストロベリーキャンドル」とごっちゃになりがちですが、キャンドルの方はマメ科で全く違う植物です。
千日紅ストロベリーフィールドの育て方…多年草なので冬越しも可
千日紅ストロベリーフィールドの育て方…多年草なので冬越しも可
ヒユ科センニチコウ属omphrena haageana ‘Strawberry Fields’

ファイヤーワークス

ファイヤーワークスとは花火のこと。名前の通りに花火のような花が咲く。土が完全に凍結しなければ、戸外での越冬も可能なほど寒さに強い。ゴンフレア・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)ではなく、ゴンフレナ・プルケラの園芸品種ですが、同じ扱いになっています。
センニチコウ・ファイヤーワークス
センニチコウ・ファイヤーワークス
ヒユ科センニチコウ属Gomphrena pulchella ‘Fireworks’

ラブラブラブ

ゴンフレナ・プルケラの園芸品種で、ファイヤーワークスとよく似ていますが、枝分かれをよくし、花が非常に多いセンニチコウ。
センニチコウ・ラブラブラブ
センニチコウ・ラブラブラブ
ヒユ科センニチコウ属Gomphrena pulchella

水やり

庭植えの場合は、植え付けして二週間は水やりをしますが、あとは自然の雨だけで穂b大丈夫です。

鉢植えの場合は通常の鉢植えの水やりと同様に土が乾いたら水をやります。

肥料

開花期間が長く、その間に肥料が切れると開花が鈍くなるので、開花時期は液体肥料を週に一回か、緩効性固形肥料(化成肥料)を月に一回やります。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え替え・種まき

春から夏にかけて苗が見られるのでこれを植え付けします。
土は一般的な花と野菜の培養土でいいです。7号〜8号に1苗、庭植えの場合は株間25cmを空けて植えてください。

植え付け手順は他の植物と同じですが、直根性で苗の土を崩すと生育不良を起こすので、植え付けのときは根をいじらないように植えてください。その他の詳細の手順は以下のページを参考にしてください。
植えかえ・種まきのコツや手順と注意事項(センニチコウ)
植えかえ・種まきのコツや手順と注意事項(センニチコウ)
栽培のコツコツや手順と注意事項

管理場所・日当たり

日当たりを好み、日光が不足すると開花が減るので、とにかく日当たりで管理します。夏の暑さに強く、水切れしなければ夏の直射日光がガンガンあたる環境でも負けません。半日陰でなく、日当たりで管理しましょう。

ゴンフレア・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)の耐寒温度は3度程度と、寒さには強い方で、越冬させれば来年も花を咲かせることも可能です。霜に当たると枯れるので、室内の日当たりで管理します。窓の近くは外気に近く、強い寒波が来ると枯れることがあるので、寒波が来る夜は窓から離して、朝になって気温が上がったらまた窓で日光に当てるように管理します。

ただし、苗も安いので普通は冬越しさせず、春に苗を買い替えます。

剪定・摘芯

草丈が20cmくらいになったら、ツルの先を切ります。すると脇枝が出て開花が増えます。これを摘芯といいます。摘芯作業はできれば早いうちから繰り返し、株を大きくしていきます。
摘芯すれば脇芽が出て花が増える…そのメカニズムは?
摘芯すれば脇芽が出て花が増える…そのメカニズムは?
園芸用語ガーデニングテクニック

病気・害虫

ナメクジ
梅雨から夏にかけて、葉っぱを食害するナメクジが発生する。春から何度か誘引駆除材を散布することで、かなり被害と出会いを抑えられます。
ナメクジ(蛞蝓)の園芸における生態と駆除の方法・薬剤のまとめ
ナメクジ(蛞蝓)の園芸における生態と駆除の方法・薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ハダニ
乾燥高温時期に見られる小さなダニで、水やりを控えるキバナセンニチコウでは夏によく見かけることになる。葉っぱの裏に水をかけることで予防できます。発生したら早めに薬剤で駆除する。前もってオルトランを使っておくといいです。
ハダニ
ハダニ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

アブラムシ
新芽やツボミの柔らかい部分に集まって汁を吸い、生育不良を起こす。ハダニと同様で、葉っぱに水をかけたり、オルトランで予防するといいです。
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
スポンサーリンク
センニチコウ
センニチコウ(千日紅・ゴンフレナ)の育て方
ヒユ科
センニチコウ・ネオン
センニチコウ・ネオン
ヒユ科
センニチコウ・バディ
センニチコウ・バディ
ヒユ科