センニチコウ(千日紅・千日草)

科名 | ヒユ科 |
属名 | センニチコウ属 |
学名 | Gomphrena globosa |
別名 | 千日紅・千日草 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
センニチコウ(千日紅)とは?


春に植えて夏から秋にかけて、花を楽しみ、冬には枯れてしまう一年草です。育てるのは簡単です。初心者向きでコレといって気にすることもなく水さえしっかりとやっていれば大丈夫です。種まきは5月ですが、苗を植えるのはそれ以降いつでも問題はありません。
赤く見える部分は、苞(ホウ)と呼ばれる部分で、一般的に言う「花」は小さな黄色の部分です。
花をたくさん元気につけるには日当たりと肥料が欠かせません。センニチコウ夏の直射日光にも耐えうるくらい強く陽を好みます。一日中、日向になるような場所で育てましょう。また開花時期が長いので開花中は肥料を切らさないようにしましょう。
初心者向きで春から夏の定番のガーデニング材です。
春から夏の定番
ガーデニング基礎知識・雑学
スポンサーリンク
水やり
庭植えの水やり
庭植えする場合、植えてすぐの時期…2週間ほどは、センニチコウの根が張るまでは水をしっかりとやってください。それ以降は真夏に乾燥してカラカラにでもならない限りは、水をやる必要はありません。降雨だけで充分です。鉢植えの水やり

肥料

植えかえ、種まき
5月〜8月に苗が流通するのでこの頃に植え付けをします。一般的な培養土で植え付けるか、ここに川砂やパーライトなどを入れて水はけをよくするといいです。普通は培養土で植え付けます。
詳しくは
センニチコウの植えかえ、種まき
をご覧ください。雑記コツや手順と注意事項
管理場所・日当たり

キバナセンニチコウは気温3℃以上であれば冬越し可能な多年草です。 地下に球根をつくるので、暖かい地方(気温3℃以上)であれば冬越し可能な多年草です。それ以外の普通のセンニチコウと呼ばれる種類は一年草で冬には枯れて冬越しできません。
摘芯

詳しくは
摘芯
を参照してください。 園芸用語ガーデニングテクニック
切り戻し
花がらが(枯れた花)が増えてきたり、茎が伸びすぎて見た目が見苦しくなったら、切り戻して姿を整えると摘芯にもなり、新しい芽がでてきて花が咲きます。あまり大きく切り戻すと茎が枯れますので各枝に緑の葉を少し残すくらいで切り戻しましょう。
病害虫
立ち枯れ病立ち枯れ病は土中に雑菌が繁殖し、それが深く植えたり、過湿になったり、ぐらついて傷がつくなどするとそこから入り込んで、管を塞いで枯らしてしまいます。支柱を立ててあげて固定し、土の水はけをよくすることで予防できます。
ナメクジ
湿度の高い時期になると発生し、葉っぱを食べます。夜になると活動し、朝になると見かけませんが、影に隠れているだけです。誘引駆除剤がありますので、春のうちから駆除をしておくと活動する梅雨前後に見かけないですみます。
ナメクジ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
害虫は予防から
植え替え時に浸透移行性殺虫剤(オルトラン)を植える穴の中に撒いておくと、ハダニ、アブラムシなどの害虫を予防できます。その後は肥料をやるときに少し与える程度で大丈夫です。
特徴・由来・伝承

花のように見える鑑賞している部分は苞。ドライフラワーに向いていて、摘んでから逆さにして吊るしていると、色合いもさほど変色せずにドライフラワーになるってくれます。
新垣結衣・舘ひろし主演のドラマ「パパとムスメの七日間」でセンニチコウの近縁種・キバナセンニチコウの一種であるストロベリーフィールドが出てきます。
スポンサードリンク