エリンジューム(ヒゴタイサイコ・マツカサアザミ)

科名 | セリ科 |
属名 | エリンジウム属 |
学名 | Eryngium |
別名 | ヒゴタイサイコ・マツカサアザミ |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 季節による |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
エリンジュームの育て方

日光を好む。直根性で移植が不可。エリンジュームは種類が多く、性質(耐暑性・耐寒性)が種類によって違うが、全体的に多湿が苦手で水をやりすぎると腐って枯れる。プラナム種が一般的に流通している。プラナム種は高温多湿に比較的強いとされるがそれでもよく夏に枯れる。そのため本来は多年草(宿根草)だが「一年草」扱いになっている。宿根草とする人もいる。まだ情報がハッキリしない。要再調査。
大きさ・草丈・樹高
種類によって違う。草丈30cmから150cm。
まとめ
●鉢植え推奨。
●水やりは乾燥気味で。
●肥料は春と秋に。ただし夏に肥料が残らないように。
●日光を好む。
●夏の暑さに弱く、夏は半日陰で管理。梅雨と秋の長雨時に雨を当てない。
●冬は凍結しなければいい。ただし霜に当たれば地上部が消える。
●地上部がなくなっても根まで死んでいなければ芽吹く(かも)。諦めないで水をやること。
●鉢植え推奨。
●水やりは乾燥気味で。
●肥料は春と秋に。ただし夏に肥料が残らないように。
●日光を好む。
●夏の暑さに弱く、夏は半日陰で管理。梅雨と秋の長雨時に雨を当てない。
●冬は凍結しなければいい。ただし霜に当たれば地上部が消える。
●地上部がなくなっても根まで死んでいなければ芽吹く(かも)。諦めないで水をやること。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりはとにかく控えめ。年間を通して乾燥気味に管理する。庭植えの場合は自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。土がカラカラになって白くなってから水をやる程度でいいです。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
夏の水やり
夏は早朝か夕方に水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。
冬の水やり
冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると水が明け方に凍って枯れてしまうかもしれません。
肥料
春(4月5月)と秋(9月10月)に緩効性化成肥料をやります。肥料がエリンジュームにとって厳しい梅雨から8月に残らないようにします。液体肥料の方が残りにくく便利なので液体肥料でもいいです。液体肥料ならば、春と秋に2週間に一回やってください。
植え付け・植えかえ
植え替え・植え付け時期春か秋に植え替え・植え付けします。
用土
赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使う。庭植えする場合はエリンジュームが酸性の土を嫌うので中和する。
植え付け方法
鉢植えの場合は、根の土を落とさず、そのままひとまわり大きな鉢に植えます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。
庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。掘り出した土に腐葉土を3割か4割混ぜて、株を植えて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●夏の高温多湿と梅雨と秋の長雨で腐って枯れてしまうことが多いので、季節ごとに移動できる鉢植えが無難。鉢植え推奨。
●直根性で移植はできない。植え替え・植え付けの時に根の土は落とさず、ほぐさない。土をいじると生育不良を起こす。
●草丈が高くなる種類は支柱を立てる。
●直根性で移植はできない。植え替え・植え付けの時に根の土は落とさず、ほぐさない。土をいじると生育不良を起こす。
●草丈が高くなる種類は支柱を立てる。
株を増やす
挿し木ができず、株分けもできないので、株を増やすのであれば種まき。発芽は20度以下。高温では発芽しない。寒冷地では3月4月。暖地であれば9月10月に用土を入れた育苗箱や鉢に種まきをして土を5mmほど被せます。乾燥しないように水をやってください。霧吹きでやるといいです。日陰で管理します。本葉が4枚以上になったら庭や鉢やポットに植え替える。
秋に種まきした場合はポット植えにして霜に当てないように管理する。
●寒さに手あると発芽しやすい。
●種類によっては根伏せで増やせるらしい。
●種類によっては根伏せで増やせるらしい。
管理場所・日当たり
日当たりを好むが、真夏の高温多湿が苦手なので、夏だけは戸外の半日陰の涼しいところで管理する。また梅雨・秋の長雨の時期は雨に当てないようにする。雨に当てると根腐れをする。冬は霜に当てると地上部が枯れるが、根が枯れていなければ春には芽吹く。土が凍結しなければ根までは枯死しないので地上がなくなったからといって諦めないで水やりをしてください。●夏も暑さで地上部が消えてなくなっても、根まで枯れていなければ秋になって涼しくなると芽吹くことがあるので、諦めないで水をやる。
その他
病害虫なし
剪定
開花が終わり、全体が枯れ込んできたら、株元から刈り込みます。
特徴・由来・伝承
アザミに似た花を咲かせる。セリ科の植物。原産地はバルカン半島。種類が色々とあって性質が違う。マツカサアザミという別名もある。ドライフラワーでよく見る。切り花としてもよく流通している。スポンサードリンク