アルミゴールドの育て方

科名 | ヒノキ科 |
属名 | ヒノキ属 |
学名 | Chamaecyparis lawsoniana |
耐寒 | マイナス15度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
スポンサーリンク
アルミゴールドの特徴は?
アルミゴールドはヒノキ科ヒノキ属のローソンヒノキの園芸品種。常緑高木の針葉樹(コニファー)。新芽が黄色のが名前の由来。耐陰性があり半日陰で育てると青色が濃くなり、新芽とのコントラストがハッキリするようになる。樹形は細い円錐形になる。成長速度は一年で30cmと普通か若干遅いくらい。ローソンヒノキの仲間は日本の気候(夏の高温多湿)にあっていないため、何年か育てていても突然枯れる。アルミゴールドはローソンヒノキの中では強い方。
樹高最大5m横幅2m
スポンサーリンク
庭植えの水やり

鉢植えの水やり

ローソンヒノキは乾燥した地域の植物なので水をやりすぎると根腐れする。必ず土が乾いてから水をやるようにしましょう。受け皿に溜まった水は必ず捨ててください。
夏の水やり

冬の水やり
冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると、明け方に水が凍って根を傷めます。それで枯れることはないですが、ダメージになるのでできれば避けましょう。肥料
庭植えの肥料

コニファーは肥料が切れると葉っぱの色合いが悪くなり、生育不良を起こすので肥料切れしないようにする。ただし、肥料が切れたからといって枯れる訳ではない。
鉢植えの肥料
3月に緩効性化成肥料を株元にやる。同様に6月7月あたりに一回やる。植え付け
時期
春か秋に植え付け・植え替えをする。土が凍らない地域であれば冬にやってもいい。鉢の植え替えは二年か三年に一回。用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭植えの場合は、庭土に腐葉土か堆肥を3割ほど追加して植え付ける。鉢植え

鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植え

支柱を立ててくくりつけて固定します。2年は根が広がり切らないのでそれまでは支柱でグラグラしないようにしておきましょう。
●移植は難しい。
●高植えにすると夏の多湿対策になる。
●夏の暑さに弱いので鉢植えにして夏は半日陰に移動させる方が良い-。
●高植えにすると夏の多湿対策になる。
●夏の暑さに弱いので鉢植えにして夏は半日陰に移動させる方が良い-。
栽培地域
関東北部と東北と北海道南部。関東以西の暖かい場所では夏に枯れやすい。
上にあげた栽培可能地域でも、蒸れると夏の暑さで枯れることがある。
管理場所・日当たり
アルミゴールドは日当たりを好むが、耐陰性があり多少の半日陰でも問題なく生育するし、半日陰だと青葉が濃くなり、春の新芽の黄色とコントラストがハッキリして綺麗。また、夏の高温多湿が苦手なので夏の高温対策としても一年中、半日陰で管理するのが良い。鉢植えならば、冬と春と秋は日当たりで管理し、夏は半日陰か日陰に移動させる。
病害虫
アブラムシ・ハダニ・カイガラムシなど。剪定・切り戻し
時期
剪定は冬(2月)か新芽が出る前の3月あたりに行う。葉っぱを摘む程度なら冬でなくてもいいです。高さを抑える


芯止めの意味・メリット・手順のまとめ
トラブル
樹形を整える

枝を切るときは枝に葉っぱが残るように切る。葉っぱが一枚もない状態に切ってしまうと、その枝から新しい葉っぱも枝も出てこないで枯れてしまう。
冬の剪定とは別に、6月7月あたりに剪定して風通しを良くすることで、夏の高温多湿対策をするといいです。

枝の種類(剪定の基礎知識)
ガーデニング知識(上級編)