コロキア・コトネアスター

科名 | ミズキ科 |
属名 | コロキア属 |
学名 | Corokia cotoneaster |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
コロキア・コトネアスターの育て方

春には黄色い花を咲かせますが、花は観賞するようなものではなく、見つけづらいほどです。
夏の暑さに弱いために、夏は半日陰の涼しい場所に移動させてください。
スポンサーリンク
水やりと肥料

地植えの場合は、根付くまで水をやったら、あとは降雨だけでも大丈夫です。鉢植えの場合は土が乾いたら水をやってください。
肥料
肥料は液肥を薄めて一月に一回程度与えてください。もしくは春と秋に緩効性固形肥料をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
用土は観葉植物の土で植え付けをしてください。水はけのよいものを好みます。庭植えにすると樹高2mくらいに育ちます。管理場所・日当たり
日の当たる場所が好ましいですが、半日陰でも育ちます。夏の暑さに弱く、涼しい場所が好ましいので、最初から半日陰に植えてしまうと楽です。耐寒性もあり、室内の観葉植物として育てることも可能。室内で育てる場合は出来るだけ日当たりのいいところで管理すること。
冬の寒さに強く、耐寒性はマイナス5度ともマイナス10度とも言われますが、ハッキリしたことは分からない。
●霜に当たっても枯れることはないが、土が凍ると枯れるかもしれない。そこのところは曖昧です。関東以西では寒さで枯れることはないと思われます。
●夏の暑さに関しても弱い、とされるのですが、どこまで弱いのか、株が小さいうちは枯れると言う程度のことか、それとも大きな株でも夏の暑さで枯れるのか、その辺りのことはまだハッキリしない。
●夏の暑さに関しても弱い、とされるのですが、どこまで弱いのか、株が小さいうちは枯れると言う程度のことか、それとも大きな株でも夏の暑さで枯れるのか、その辺りのことはまだハッキリしない。
その他
剪定グネグネと捻って伸びるので、放置していると樹形が乱れまくります。邪魔な枝を切り、樹形を整えるような剪定をします。剪定はいつやっても構いません。
病害虫
病害虫はないです。
特徴・由来・伝承
コロキアは細くうねった枝に小さな渋い色の葉っぱがつく植物。頑健で寒さに強いのと、この容姿から、洋風の庭植えにオススメです。原産地はニュージーランド。オーストラリアの近くにあるので暑いと思いがちですが、気温で言うと北海道と同じくらいの気候ですので、高温多湿に弱く、夏に枯れることが多いです。まだ新しい品種なので、育て方には不明な部分がありますが、既に育てているガーデナーさんのブログを見る限りは育てやすいようです。
スポンサードリンク