ラミウム

科名 | シソ科 |
属名 | オドリコソウ属 |
学名 | Lamium |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ラミウムとは?

半日陰が適していますが、夏でなければ日当たりでも生育しますので、寄せ植えにもよく利用されます。半日陰を好むことからシェードガーデンのグランドカバーによく利用されます。
シェードガーデン
ガーデニング基礎知識(中級編)
オススメで人気のグランドカバープランツの一覧
ガーデニング基礎知識(中級編)
ラミウム・マクラツム
このページの一番上に掲載している画像はマクラツムです。画像のようにマクラツムは紫の花が咲きます。マクラツムのビーコンシルバーはマクラツムの園芸品種で、葉っぱに銀の斑が入る。ラミウム・ガレオブドロン

水やり
春から秋に掛けては、水をしっかりとやります。土が乾燥してから水をやっては遅いですので、乾ききる前に水をやってください。水をやるときは鉢のそこから水が出るくらいにシッカリとやって下さい。土が絶えず湿っているくらいの状態を保ちます。夏は高温すぎて生育が鈍くなり、水を吸い上げなくなります。夏は逆に水が多いと過湿で腐ってしまうので、土とラミウムの様子を見て水やりを調節します。
長雨に腐る
葉っぱがよく茂るために梅雨の時期には蒸れて腐ることがあります。鉢植えであれば雨の当たらない場所へ移動させます。移動できないならば、梅雨前に枯れた葉っぱをむしったり、葉っぱを間引いて風通しをよくします。
肥料
庭植えの場合は、追肥は不要です。鉢植えの場合は、生育する春と秋に2週に一回液体肥料をやるとよく生育します。植え付け・植えかえ・種蒔き
時期・頻度
真夏以外は植え付け・植え替えが可能です。根詰まりを起こす前に植え替えをしましょう。大体2年か3年に一回植え替えをします。植え替えの際に株分けも可能です。用土

鉢植えの手順

株を鉢から取り出し、古い土を三分の一ほど落として、傷んだ根をハサミで切って取り除きます。新しい鉢は同じ大きさのものでもいいし、ひとまわり大きな鉢でもいいです。新しい鉢の底の穴を網で塞ぎ、その網の上に軽石(鉢底石)を2cm入れて、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて行って、最後に水をしっかりとやります。
鉢の大きさ(号)と土の量
雑学
庭植えの手順

増やし方
茎から根を伸ばして横へと伸びていくので、適当に切って土に挿すだけで、株を増やすのは簡単です。管理場所・日当たり

日光がよくあたっていると花が咲きますが、花がメインの植物ではないので、無理に日当たりで管理する必要はないです。
暑さに弱いので、日当たりに植えつけた場合は、夏にはヨシズなどで遮光してあげます。
越冬
ラミウムの耐寒温度はマイナス10度〜マイナス25度とかなり耐寒性があり、戸外で越冬可能ですが、あまりに寒いと落葉して茎だけになります。しかし、根まで枯れていなければ春なって芽を吹きます。病害虫
斑点病菌(カビ)の繁殖により、葉っぱに斑点の症状が出る。殺菌剤を散布することである程度の予防と治療が可能です。湿度の高い環境で、ラミウムが弱ると発生しやすい。
ナメクジ
湿度の高い梅雨前後によく見られ、葉っぱを食害する。葉っぱにヌラヌラと虹色に光る跡が見られたら、ナメクジが発生していると考えましょう。夜に活動するので、昼に出会ってもそれは「一部のナメクジ」ですから、誘引駆除剤で一網打尽にしてしまいましょう。
誘引駆除剤については以下のページを参考に。
ナメクジ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
特徴・由来・伝承
シソ科の植物で、横へとランナーを伸ばして広がるグランドカバーに利用されます。花が咲きます。花もキレイですが花が咲くと株が弱くなるのか葉っぱに艶がなくなるなどします。葉っぱを鑑賞するのであれば花は摘んでしまったほうがいいでしょう。葉っぱに色合いが多種あって、鮮やかな黄緑や濃い緑、そこに斑入りの品種があり、多種です。
スポンサードリンク