ナチュレ

科名 | スミレ科 |
属名 | スミレ属 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ナチュレの育て方

ナチュレはスミレ科のパンジーの園芸品種です。通常のパンジー・ビオラが真冬に霜が当たると枯れないまでも、花が止まるのに対して、このナチュレは霜に当たっても花が止まりません。
その代わり、暑さに弱い
その代わり、といっては何ですが、通常のパンジーよりも暑さに弱いです。3月以降地域によっては首が伸びて、株が弱ってきます。コレは悪いことのような気がしますが、これもメリットです。パンジーを植えていると5月ごろまで元気ですので、次のペチュニアだとか夏・秋に花を咲かせる植物を植えにくいということがありませんか??ナチュレだと3月・4月くらいで首が伸びて弱ってきますので、早めに植え替える踏ん切りがつきます。
●夏越しは他の品種より難しい。
参考
用土と植え付け・植え替えのまとめ
切り戻し(摘芯)のコツまとめ
挿し穂で株分け
月別の育て方
1月の管理
2月の管理
3月の管理
4月の管理
5月の管理
6月の管理
7月の管理
8月の管理
9月の管理
10月の管理
11月の管理
12月の管理
用土と植え付け・植え替えのまとめ
切り戻し(摘芯)のコツまとめ
挿し穂で株分け
月別の育て方
1月の管理
2月の管理
3月の管理
4月の管理
5月の管理
6月の管理
7月の管理
8月の管理
9月の管理
10月の管理
11月の管理
12月の管理
スポンサーリンク
水やりと肥料
育て方は通常のパンジーの育て方を参考にしてください。水やりは土が乾いたらやるという普通の水やりです。
真冬も花が咲き生育する
普通のパンジー・ビオラよりも寒さに強く、寒い時期でも花が咲きます。普通の品種は霜が降りる頃には咲くには咲くんですが、数がどうしても少なくなるんです。その代わり、ナチュレは暑さに弱く、4月には間延びして蒸れて枯れ込んできます。
で、寒さに強く、開花するということは真冬でも比較的、水を欲するということです。他の品種のパンジーが縮こまっていても、ナチュレは水を吸い上げているので、注意して土の様子を見て、水をやってください。
肥料
真冬も咲くので、肥料を切らさないようにします。一週間に一回、液体肥料をやります。肥料が切れると花が止まります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
育て方は通常のパンジーの育て方を参考にしてください。ナチュレは暑さに弱いからあまり早く植えないように
パンジーを長く楽しもうと思ったら9月・10月に植えるのですが温暖化の影響もあって、9月・10月でもまだ気温が高い年が多くなっています。ナチュレは他のパンジーより暑さに弱いので、早めに植えないようにしましょう。ホームセンターには(計画的に生産するために)暑くても並んでいますので気をつけましょう。
早い時期に枯れる
寒さに強い反面、暑さに弱く、4月の暖かさで蒸れます。そこで早めにペチュニア・サフィニア・カリブラコアなどの夏の植物に植え替えていきましょう。
管理場所・日当たり
育て方は通常のパンジーの育て方を参考にしてください。寒風を避ける
寒風は寒いだけでなく、乾燥しているので、強い寒風に長く当たると乾燥して生育不良を起こします。できれば寒風の当たらない場所で育ててください。
日当たり
とにかく日当たりのいいところで管理します。半日陰でもいいですが、できれば一日中日の当たる場所で。
特徴・由来・伝承
ナチュレはパンジーの園芸品種の一つです。通常のパンジーより寒さに強く、暑さに弱いです。他のパンジーよりも霜に強く、真冬によく咲きます。スポンサードリンク