目次
6月のビオラ・パンジーの手入れ・管理

夏越しさせるのであればすでに鉢植えに植え替えてないといけません。庭植えの状態でどうしても夏越しさせたいのであれば、挿し穂で株を増やして夏越しします。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりは控えて水やりは控えます。梅雨の時期で「乾燥しきる」ことは稀なので、水やりは本当に乾燥した時だけにします。水をやる前に、割り箸を刺して土の中まで水が残っているか確認します。水が残っているなら水をやらないようにします。
●受け皿に水が溜まっていたら水は捨ててください。水が腐って根が腐ります。
●水やりを控えるというよりは、雨が多いから湿度が高くなり、蒸発が鈍くなって、頻度が必然的に減るって感じです。
●水やりを控えるというよりは、雨が多いから湿度が高くなり、蒸発が鈍くなって、頻度が必然的に減るって感じです。
肥料
肥料はやりません。
植え付け・植えかえ・種蒔き
この時期に植え替えることはないです。6月になったら庭植えを鉢に植え替えるよりも、挿し穂で株を増やして、それで夏越しさせる方がいいです。
株分け挿し穂で株分け
夏越しさせないなら、早く別の植物へ
夏越しさせないなら、早く夏用のガーデニング材に植え替えましょう。夏用のガーデニング材はホームセンターで見て決めていいでしょう。
管理場所・日当たり
雨の当たらない場所で管理日本の梅雨は少量の雨がシトシトと降るものですから、雨ざらしにしていると確実に腐ります。そこで雨の当たらない場所に移動させてください。雨が当たらなくて、できれば陽にあたる場所がよいですが、一番大事なのは雨ざらしにならないことです。
その他
必ず切り戻しをする切り戻しをして風通しを良くして、6月を切り抜けます。切り戻しは全体を半分か三分の一ほど切ることです。切り戻しをした後は、黄色い葉っぱをむしってください。黒ずんだ葉っぱもむしってください。これらを放置していると確実に腐って、病気の元になります。
●よく冬のビオラ・パンジーの育てかたなどに「傷んだ葉っぱをむしらないと病気になる」と書いてあるんですが、冬はやらないからって滅多なことでは枯れませんが、春から夏は確実に枯れます。かなり切実な問題です。
花が咲いたら摘む
花が咲いて、それを放置していると種子ができます。その種子にエネルギーを取られて株が弱って夏越ししづらくなります。
防腐
ビオラ・パンジーは本来、この時期は腐って消えて無くなっているものです(寒冷地では残るけど)。腐らないようにするためには、防腐のためのベンレート水和剤を撒きます。この作業は5月か6月の梅雨前にしておきます。
ナメクジが発生する

ちなみにナメクジは塩を振っても小さくなるだけで死にません。ふむ潰して殺すか、薬殺しましょう。
スポンサードリンク