マミラリア

科名 | サボテン科 |
属名 | マミラリア属 |
学名 | Mammillaria |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
マミラリアの育て方

種類によって育て方はまちまち。かといってそれでは困りますので、大事なこと書いていきます。ところでマミラリアはサボテンの中では育てやすい部類に入ります。ひっくり返せば、サボテンは育てにくい植物ということです。「サボテンは手間が掛からない。枯れない・誰でも育てられる」と思っている人が多いですが、そうではありません。どちらかというと経験がものを言うなかなか奥深い分野です。
夏休眠(冬生育)と冬休眠(夏生育)
マミラリアには夏と冬とで休眠するものがあります。多くは冬に休眠し、夏に生育します。休眠しているときは水を控えめにします。管理方法はこれといって変わらないのですが、夏に休眠するマミラリアの場合、水やりをいつもどおりにすると腐って枯れます。夏休眠タイプの場合は水を控えて下さい。
スポンサーリンク
花言葉
花言葉は「内気な乙女」「暖かい心」。水やり
鉢の重さを覚えるといいですよ水は土が乾いてから数日たって水をやる程度です。一番いいのは鉢を持ち上げて重さを覚えるようにして、軽かったら水をやるようにします。表面上は乾いていても土の中に水がしっかりと残っていることが多いです。
水は控えるがやるときはシッカリとやる
水をやるときは、鉢底から染み出す位にシッカリとやります。控えるというのはあくまで頻度であって、量ではありません。間隔をあけずにちょっとずつ水をやるというのが一番枯れやすい水やりです。
休眠時期の水やり
冬休眠(夏生育)の場合は冬は断水します(水を一切やらない)。気温が20度が減る頃から水やりの頻度を減らして10度以下になるあたりから水はやらないようにします。あんまり水をやらないせいで、根がカラカラになって枯れることもあるので、水をやったほうがいい場合もあります。例えば、室内の暖房が効いている部屋だと、断水するとマズイこともあります。そういう場合は、土の表面を軽く濡らす程度に水をやります。冬に水をやる場合は、午前中に水をやります。
夏休眠の場合は逆に夏に断水します。梅雨が空ける頃から水やりをストップして、気温が下がって活動を再開する9月下旬から水やりを再開します。
肥料
肥料は基本的に不要。なくても枯れない。ただし、生育をよくしたい場合は生育時期に薄い液体肥料を2週に1回ほどあげます。肥料が多いと、根腐れの原因になったり、徒長して不恰好になります。植えかえ
時期
植え替えは春、暖かくなってから梅雨までにしてください。用土
サボテン用の土で水はけのよいものを好みます。水はけが悪いと根が腐って枯れてしまいます。サボテン用の土を使います。
鉢植えの植え替え
鉢から引っ張り出して(ガチガチになっている場合は、鉢を割って出す)から、新しい鉢に新しい土に植え替えます。古い土を落とし、腐った根を切ってしまいます。根が傷つかないように丁寧に扱って下さい。トゲが危ないので手袋とピンセットが必須です。増やし方
挿木・株分け・胴切りで増やせます。どれも春に行います。挿木・胴切りは切って、切り口をしっかりと日陰で乾かしてから土に植えます。土に挿して、水をやらないで管理していると発根します。
管理場所・日当たり
マミラリアは日光が大事マミラリアは日光を好みます。一年を通して出来るだけ日光に当ててあげることで、生育スピードもあがり、耐寒性・耐暑性もあがります。花も咲きやすくなります。
夏の直射日光に注意
品種の中には真夏の直射日光に当てていると葉焼けするものがあります。猩々丸・白珠丸・豊明丸・グロボーサ(蓬莱宮変種)・ブーリィ (桜富士)・雲峯は直射に強いです。月影丸は直射に弱いです。弱いタイプは半日陰に移動させるか、寒冷紗などで遮光します。
冬の管理
冬は5度以上を維持します。暖地では戸外で問題ないですが、中間地・寒冷地では室内に取り込んで、日当たりで管理します。病害虫
ネジラミ・カイガラムシ・コナムシなどが発生します。薬剤を散布して駆除します。特徴・由来・伝承

全体的にまん丸で白いとげに覆われています。このトゲがまるで白いワタのように生えるものが多く、トゲトゲしい危険なサボテンと言うイメージよりは、幻想的でコミカルな容姿です。といっても(品種にもよりますが)トゲは痛いです。
とげの中から咲く花も幻想的。どうも人間味が有るように見えるんですよね。
スポンサードリンク