コプロスマ

科名 | アカネ科 |
属名 | コプロスマ属 |
学名 | Coprosma repens |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
コプロスマとは?

耐寒温度は0度と寒さにもそこそこ耐性があり、弱い霜が降りる程度ならば戸外で越冬可能です。植えっぱなしで放置のカラーリーフとなります。ただし土が凍るほどの寒い地域…寒冷地ならば霜よけをするか鉢植えにして室内に取り込むようにします。
スポンサーリンク
水やり

庭植えにして一旦根付いてしまえば、降雨だけで十分生育します。日照りが続くようであれば水をやります。
戸外に植えていても軒下など雨の当たらない場所なら水やりをする必要があります。
肥料

植え付け・植えかえ
時期
生育時期の春(4月〜6月)か秋(9月〜10月)に植え付け・植え替えをします。植え替え・植え付けのダメージを取り返す前に冬が来るので、春の方がより適しています。用土

庭植え

株を植えます。植えるときに株の根を少しほぐします。ほぐした方が根の広がりが良くなります。あとは隙間に残りの土を入れて、水をやって完成です。
鉢植え

鉢底に鉢底網を敷いて、その上に2センチから3センチほど鉢底石(軽石)を入れます。鉢底石は土が流れ出ないようにし、水はけを良くするためのものです。その上に用土を入れ、少し土を落とした株を入れて、隙間に用土を入れていきます。
挿木

挿木の基本的な手順は以下のページを参考にしてください。
挿木
園芸用語繁殖技術・コツと知識
管理場所・日当たり
コプロスマは新芽は斑入りの緑、その後日当たりだと赤くなり、寒さに当たると尚、赤くなります。日当たりが悪いとこの色合いの変化が鈍く、コプロスマがもったいないです。出来るだけ戸外の日当たりで管理しましょう。冬の寒さにはそこそこ強く、関東南部であれば戸外の軒下で霜に当たらないようにすれば越冬も可能です。といっても、強い寒波がくると枯れることもあるので、鉢植えにして室内の日当たりで管理する方が無難です。
剪定
春(4月〜5月)にちょうどいい大きさに収まるように適当に剪定してください。切った枝は挿木で増やしてもいいです。病気・害虫
ほとんど見られない特徴・由来・伝承
コプロスマはニュージーランド原産アカネ科の植物でカラーリーフとして利用されます。常緑の低木です。スポンサードリンク