一番上に戻る

カラー(畑地性)の育て方…乾燥に強めで過湿が苦手です

TOP > サトイモ科 > カラー > 管理
カラー
目次
カラーとは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
花ガラを摘む
病害虫
関連記事
学名などの基礎データ
カラーの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
カラー
科名
サトイモ科
属名
オランダカイウ属
学名
Zantedeschia
別名
モモイロカイウ・キバナカイウ・シロボシカイウ・畑地性カラー
耐寒
7度
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

カラーとは?

カラーはサトイモ科多年草球根植物

カラーには湿地性のものと、畑地性のものがあり、性質が全く違います。切花でよく見かける真っ白いカラーは湿地性なので、「乾燥させると枯れちゃうよ」という書き方をすることが多いのですが、色つきカラーの多くが畑地性で、ギフトで貰ったものにじゃんじゃん水をやっていたら、腐って枯れた、なんてことが多くあります。

花屋さんやホームセンターなどに流通している鉢植えのカラーは「畑地性」と言って、普通の土に育つカラーです。湿地性カラーは球根を作らず、畑地性は球根を作ります。

このページでは「畑地性カラー」について書いています。湿地性カラーは湿地性カラーを参考にしてください。

畑地性のカラーは春に植えて、6月~7月に花が咲き、8月~10月に次の花の栄養を蓄えて、11月ごろに葉っぱが黄色くなって枯れ、1月~3月まで休眠するというサイクルを繰り返します。

カラーという名前は尼僧の服の首の襟(Collar)のからきています。紙をクルリと巻いたような独特な形状は人気のある花です。
畑地性カラーの商品画像
畑地性カラーの購入はこちら
Amazon
楽天市場

最初に簡単にまとめ

●春は水をたっぷり。夏は乾燥気味に。
肥料をやることで球根が太り、来年咲きやすくなる。
●花が終わったら花は摘む。放置していると種子ができる。
●球根は深めに植える。
●冬は地上部が枯れて、春に芽を出す。寒さには弱いので鉢植えのままで室内で管理するのが良い。
スポンサーリンク

水やり

湿地性カラーは乾燥に弱く、水をしっかりとあげないといけませんが、畑地性カラーは水をやり過ぎると球根が傷んでしまいます(一般に店舗で流通しているのは畑地性)。土が乾いたら水をタップリやってください。土に触ってみて湿(しめ)っているうちは水をやらないで下さい。土が濡れている状態が長く続くと球根が腐って枯れます。
●畑地性カラーは普通の植物と同じように水をやります。枯れる原因の一位は間違いなく水のやりすぎ。なんとなく水を欲しがるイメージがあるので、気をつけましょう。
●春と秋は晴れたら水をやる。夏は土の様子を見て、毎日朝と夕方に水をやる。冬は地上部が枯れているんですが、完全には乾かさずに、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。
●春は根が伸びる時期なので水を吸い上げる力が強く、水やり多め。夏は乾燥気味がコツ。夏は朝と夕方に水やりをしないと水切れするのですが、夏に多湿にすると腐ってトロトロになる。水やりの加減は難しいです。できれば水はけの良い土にやりかえるといい。

肥料

鉢植えの場合、生育する春に液体肥料を二週に一回程度やるとよく生育します。葉っぱが黄色くなって休眠する直前まで肥料をやります。ただし夏に元気がないようであれば肥料はやらない。緩効性固形肥料でもいいのですが休眠する時期に肥料が残ると病気の元になるので、調節ができる液体肥料が良いです。

庭植えの場合は、追肥は不要。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ

時期

カラー:時期
畑地性は寒さに弱いので、霜が降りなくなってから植えます。関東でも4月下旬は霜が降りることがあります。

用土

カラー:用土
市販されている花と野菜の培養土で植えてもいいです。ただし一般的な培養土では水もちが良すぎる。培養土に軽石小粒か川砂を1割ほど入れて水やりを調節するといいです。
赤玉土(小粒)6腐葉土パーライト
●一般的な培養土にパーライトを一割足す
●赤玉土小粒1鹿沼土ピートモス1パーライト1

地植え(庭植え)の手順

カラー:地植え(庭植え)の手順
庭植えにする場合、粘土質の水はけの悪い土で植え付けると球根が腐って枯れますので気を付けてください。腐葉土とパーライトなどを混ぜて水はけを良くしてから植えるといいです。
●カラーは同じ場所で育てていると育ちが悪くなるので4年に一回は掘り上げて、場所を移しましょう。

鉢植えの植え替えの手順

カラー:鉢植えの植え替えの手順
カラーの球根は球根から根が出ず、芽が出て、その芽の土に埋まっている部分から根が出ます。よって、少し深く植えるのがコツ。浅く植えると根が張らず、生育不良を起こします。球根の頭が3センチから5センチの深さになるように植えます。

鉢底の穴に鉢底ネットを敷いて、その上に2センチから3センチほど鉢底石(軽石)を敷き、その上に土を入れて球根を入れ、隙間に土を入れていきます。球根は3センチから5センチの深さになるようにしてください。最後に湿らす程度に水をやっておしまい。カラーは急に水浸しにすると球根が腐ることがあるので、控えめにする。
●芽が出る温度は20度から25度。3週間で芽が出る。

種まき

花を放置していると種子ができます。取り出し、洗って日陰で乾燥させて保管しておいて、春に撒くと15度以上で発芽します。発芽してから三年か四年で開花します。

ちなみに、適当に撒いていても春に芽が出ます。ただ、開花まで遠いし、球根が激烈に大きく太りやすい(一年で3倍くらいに膨れる)ので、種子から育てるのは一般的ではないです。

管理場所・日当たり

日当たりのいい場所を好みますので、春と秋には日当たりのいい場所で管理してください。ただ、夏の直射日光はカラーには強すぎるので、浴びていると葉っぱが傷んで枯れてしまいます。夏の間は半日陰(一日のうち数時間だけ火が当たるような場所…建物の東側など…)に置いてください。
●カラーは自生地が「夏涼しい場所」なので、日本の高温多湿が苦手です。
●地植え(庭植え)にするのであれば、夏に半日陰になる風通しの良い場所に植えましょう。

冬の管理

畑地性の耐寒温度は7度。霜に当たれば球根まで枯れるかも。暖地でも冬に7度以上を保つのは怪しいくらいですから、暖地以外では確実に戸外で管理していると枯れます。冬に地上部が枯れると掘り起こして、球根を保管しておくか、鉢植えならば、そのままで温度5度以上の室内に取り込みましょう。
●冬であっても気温が高い…18度以上だと花を咲かせる事も可能です。
●冬は地上部がないので日光に当てる必要はないです。
●掘り上げた場合は、軽く湿らせたオガクズ水苔に包んで5度以上のところで管理します。時々、カビたり腐ってないかチェックします。

花ガラを摘む

湿地性カラーは花が終わるとすぐにしぼむのですが、畑地性カラーは花の色が若干緑色になって若干長持ちします。倒れてきたら、花茎を根元から切ってしまいます。もしくは引っ張って抜きます。ハサミで切る場合は、花茎をできるだけ残さないように抜きます。

花茎が残っているとそこが腐って病気になりやすいです。
●花を摘むことで、種子を作らせないようにします。種子ができると球根が太りにくくなります。

病害虫

アブラムシなどの害虫は発生します。前もってオルトランを使っておくといいです。
スポンサーリンク
定番オススメのカラーリーフ一覧(画像付き)
定番オススメのカラーリーフ一覧(画像付き)
ガーデニング基礎知識(中級編)