ゴーラム(宇宙の木)

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | クラッスラ属 |
学名 | Crassula portulacea f. monstrosa |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
- ゴーラム(宇宙の木)とは?
- ゴーラム(宇宙の木)の水やり
- ゴーラム(宇宙の木)の肥料
- ゴーラム(宇宙の木)の植え替え
- ゴーラム(宇宙の木)の管理場所・日当たり
- ゴーラム(宇宙の木)の病気・害虫
- 特徴・由来・伝承
- SNSボタン・関連記事
スポンサーリンク
ゴーラム(宇宙の木)とは?

樹高40cm〜50cm
スポンサーリンク
ゴーラム(宇宙の木)の水やり

夏の水やり
夏は高温で活動が鈍くなり、水やりが多いと根腐れを起こすので、さらに水やりを控えます。葉っぱがシワシワになるまで水が切れても、水をやれば復活します。何の問題もありません。これを目安にして水やりの頻度を掴んでいきましょう。冬の水やり

土の表面が乾いていても、土の内部には水がしっかりと残っていることがあります。深い鉢には植えないほうがいいです。また素焼鉢のように鉢の表面から水が蒸発するような通気性の良い鉢が好ましいです。土中に水が残っているかどうかは、土壌水分計で計測して確かめるといいです。
株に対して大きな鉢に植えると、冬は土中の水が蒸発しづらくなり、根腐れを起こしやすくなります。
ゴーラム(宇宙の木)の肥料
春と秋の生育期に液体肥料を二週間に一回やると、生育が若干良くなります。ですが、肥料が多いと徒長して(ひょろ長くなること)しまいます。肥料は控えめにするのがコツです。ちなみに真夏は肥料をやると根腐れしますので、やらないでください。肥料は生育を助けるもので、弱った植物を元気にするものではありません。何かの原因で弱ったものに肥料をやるとトドメを挿すことになります。弱った場合はまずは日光を避けて養生しましょう。
ゴーラム(宇宙の木)の植え替え
時期と頻度
植え替えは春から初夏に、二年に一回を目安に行います。根詰まりすると葉っぱが落ちてきますので、その前にひとまわり大きな鉢に植え替えましょう。もしも植え替えに適した時期以外で、根詰まりの症状が出たならば、春に限らず植え替えたほうがいいです。秋に植え替えるときは、土を崩さずにそのまま、ひとまわり大きな新しい鉢に植え替えてください。これから冬になってストレスを出来るだけ少なくするためです。
用土
植え替えをする場合は、多肉植物の土を使います。一般的な花と野菜の培養土は水もちが良すぎて根腐れの原因となります。植え替えの手順

鉢から株を外し、土を三分の一ほど落として、新しい鉢の底の水抜きの穴を鉢底ネットで塞いでその上に、鉢底石(軽石)を3cm〜4cmほど入れて、新しい土をともに植え付けをして水をやらずにそのまま日陰で養生させ、2週間後に水やりを再開します。
ゴーラム(宇宙の木)が大きくなるのを見込んで、現在より二周り大きな鉢に植え替える人がいますが、これは根腐れの元です。大きな鉢に植えるということは土が増えるということ。冬に、この増えた土にしみこんだ水が蒸発しきれずに、根腐れを引き起こします。
鉢は一回り大きいものにとどめます。ひとまわりとは現在の号数の1号か2号大きな鉢のことです。鉢の大きさについては以下のページを参考にしてください。
鉢の大きさ
雑学
ゴーラム(宇宙の木)の管理場所・日当たり

春と秋にしっかりと日に当てると葉っぱがつやつやになり、よく生育します。
越冬
霜に当たれば、一発で枯れないまでも葉っぱが傷んで、何度か当たっているうちに枯れてしまいます。冬は日当たりのよい室内で管理してください。春になって最低気温が10度以上になったらまた戸外へ。霜が降りなくなる5月以降が目安。(4月いっぱいは寒の戻りで霜が降りることがよくある)
ゴーラム(宇宙の木)の病気・害虫
貝殻虫が発生します。発生したら歯ブラシ・ティッシュ・爪楊枝などで削いで取り除きます。特徴・由来・伝承
ベンケイソウ科クラッスラ属でカネノナルキに近い種類です。多肉植物で葉っぱがプクプクとしていて、そこに水と溜めるので乾燥に強く、育てるのは比較的簡単。別名が宇宙の木。葉の先がコッポリとえぐれていて、それがクレーターに似ているから、という理由らしい。本当でしょうか。そのえぐれた部分が赤く縁取られます。葉っぱには光沢があり、全体的に「宇宙」というよりは「古い宇宙人像」という感じも。
スポンサードリンク