火祭り(ヒマツリ)

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | クラッスラ属 |
学名 | Crassula 'Himaturi' |
別名 | ヒマツリ |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
- 火祭り(ヒマツリ)とは
- 火祭り(ヒマツリ)の水やり
- 火祭り(ヒマツリ)の肥料
- 火祭り(ヒマツリ)の植え替え
- 火祭り(ヒマツリ)を挿木・挿し葉で増やす
- 火祭り(ヒマツリ)の管理場所・日当たり
- 火祭り(ヒマツリ)の病気・害虫
- 特徴・由来・伝承
- 最後に…
- SNSボタン・関連記事
スポンサーリンク
火祭り(ヒマツリ)とは


多肉植物としてはかなり生育が早いです。
スポンサーリンク
火祭り(ヒマツリ)の水やり
春から秋にかけては土が乾いてから、鉢の底から水が出るくらいにしっかりとやります。多肉植物は葉っぱに水を溜め込む性質があって、乾燥に強いです。火祭りも少々の乾燥ならば、葉っぱにシワがよる程度で枯れることはありません。シワがよってから水をやっても元通りになります。反面、あまり水をやりすぎると根腐れを起こします。なので土が乾くまでは水をやらないようにしてください。また受け皿に水が溜まっている場合は、水を捨ててください。
ヒマツリは高温時期でも生育するので戸外で管理して水やりをしっかりとやりましょう。
冬の水やり

水やりの頻度について
どの植物でもそうですが、水やりの頻度は日当たり・風通し・土の配合などで、まったく違います。○日に一回と言っても、あくまで目安で、実際には多すぎるかもしれませんし、少なすぎることもあります。水やりは「土に水分が無くなってから」が基本です。これは火祭りも同じです。鉢を持ち上げて、軽いか重いか判別できるようになっていると、水やりのタイミングが分かります。火祭り(ヒマツリ)の肥料
火祭りは肥料が多いと、赤くならなかったり、生育が逆に鈍くなります。それに生育旺盛ですから、肥料は植え付けのときに配合されている肥料で十分です。火祭り(ヒマツリ)の植え替え
時期・頻度
毎年か二年に一回の頻度で植え替えをします。ヒマツリは生育旺盛で、よく増えるので、鉢がいっぱいになります。植え替えに適した季節は春か秋です。用土
用土はサボテン用の土が適しています。自作する場合は赤玉土3軽石2に腐葉土を少し混ぜたり、一般的な花と野菜の土2に対して川砂1を混ぜたものでもOK。植え替えの手順

植え替えの際に千切って株分けすることもできます。
火祭り(ヒマツリ)を挿木・挿し葉で増やす

火祭り(ヒマツリ)の管理場所・日当たり

問題は梅雨と秋の長雨による根腐れですが、これもサボテン用の培養土など、水はけが良ければよほどのことが無ければ根腐れは起こしません。よって年がら年中戸外でもOK。ただし、雨ざらしにはしないようにし、雨に当たらない軒下などで管理します。
室内で管理する場合は冷暖房の風を直撃しないようにします。直撃すると乾燥で枯れます。多肉が乾燥で枯れるってイメージしにくいですが、冷暖房の風はとても乾燥していて直撃すると枯れます。直撃さえしなければいいです。
夏の管理
35度以上の環境でも問題なりません。真夏の直射日光に強いので、しっかりと日に当てると株が大きく育ちます。越冬
耐寒温度もマイナス5度とかなり耐寒性もあります。寒冷地でなければ冬も戸外でOK。明け方など少々の時間、マイナス5度でも枯れませんが、それ以下になったり、マイナス5度の環境が長く続くと枯れるので、寒冷地では室内で管理します。火祭り(ヒマツリ)の病気・害虫
カイガラムシが発生する。カイガラムシが発生したら、爪楊枝や歯ブラシなどで取り除きましょう。ウドンコ病が発生します。ウドンコ病は風通しが悪いとよく発生しますので、剪定して風を通すことで予防できます。
病気というよりは、水やり過多・風通しが悪いなどで雑菌が繁殖して腐ってしまいますので、土の水はけをよくし、雨に当てず、風通しをよくすることで予防できます。
特徴・由来・伝承

最後に…
火祭り(ヒマツリ)は赤く染まる「赤系」の多肉植物です、他に赤鬼城などもありますので、クラッスラ属のページを参考にしてください。クラッスラ属
雑記
スポンサードリンク