3月のハイビスカスの栽培…まだ寒い。我慢の時期
スポンサーリンク
3月のハイビスカスの栽培
3月になると気温が上昇して、日光も強くなってきます。といっても、戸外で管理するほどに暖かくはありません。まだ
中間地(=霜は降りるが雪深くない地域)では霜が降りることがありますし、寒冷地ではまだ雪が降ります。無理に戸外に出さずに室内の日当たりで管理します。
その他の
ハイビスカス栽培については
を参考にしてください。
スポンサーリンク
水やり
基本的にはこれまでの管理と同じです。ハイビスカスの鉢の土が乾いてから数日経って水をやります。鉢底から染み出して受け皿に溜まった水は捨ててください。ただし12度以上だと開花します。開花するほどに温度が高いと水を吸い上げるので、土が乾いてから待たずに水をやるようにします。
気温が高くなると、ニョキニョキ生育します。生育するようであれば
水やりの頻度を増やしてください。といってもあくまで土の様子を見つつ、です。土が常時濡れていると
根腐れします。差し当たって変化が見られなくても根腐れすると春になっても活動せず枯れてしまいます。
葉水
室内は暖房がかかっていて空気が乾燥します。土への水やりは控えて、霧吹きで葉っぱに水をやって乾燥を防ぎ、水分のバランスを取ります。また、乾燥すると
ハダニが発生することがあるので葉っぱの裏にも水をやるようにします。
肥料
室温が12度を超えていると開花もします。花が咲くようだと
肥料が必要です。開花しているならば、二週間に一回ほど薄い液体肥料をやります。
植え付け・植えかえ
植え替えはまだ早いですが、
挿木であれば室内でもできなくもないです。詳細は以下のページを参考にしてください。
管理場所・日当たり
3月はまだ室内管理が無難。最低気温が10度〜12度を超える日は戸外の日当たりでもいいですが、まだ中間地・寒冷地は霜が降りる時期です。室内の日当たりで管理しておきましょう。
葉焼けに注意
3月になると徐々に日差しも強くなります。本来のハイビスカスは真夏の日光大好きなんですけど、10月あたりから室内に取り込んでいるため、長期間、ハイビスカスは強い日差しに当たっていません。するとハイビスカスは日光に耐性がなくなっているんですね。3月の日光でハイビスカスの葉っぱが
葉焼けすることがあります。
葉焼けは日光に負けて葉緑素が抜けてしまうことです。葉焼けすると黒くなり、いずれは白く変色します。予防するためには、徐々に日光に慣らすようにします。まずは一日2時間から3時間だけ当てて、徐々に時間を増やしていきます。
5度が耐寒温度
ハイビスカスは水を控えることで寒さに強くなり、5度まで耐えるようになります。ただし品種によるので、もうちょっと弱いこともあります。でも大体はそのくらいだと思ってください。
家は明け方に一番寒くなりますが、リビングなど昼間に人が生活していて暖房がかかる部屋では昼間の暖かさが残っていて5度以下にはそうそうなりません。だからリビングで管理します。ただし、リビングでも窓のそばは外気が近いので寒波が来ると、まだまだ氷点下になることがありますので、夜中は室内の中央…窓から離してください。
暖房の風に注意
暖房の風は非常に乾燥しているため、直撃すると乾燥で枯れてしまいます。直撃さえしなければいいです。空気の乾燥は
葉水で防ぎましょう。
徒長枝を剪定する
室温が高くなって環境によってはハイビスカスがよく生育しだします。といっても、日光不足気味ですし、気温も足りないですから、徒長気味なんです。徒長は「ひょろ長」く生育することです。放置していると、格好が悪いです。
そこでこの徒長枝は新しく伸びた部分を一節か二節ほど残して
切り戻しておくと、節から脇芽が出てコンモリと仕上がりますので、切り戻しましょう。
病気・害虫
冬は室内が乾燥します。乾燥するとハダニが発生します。葉と葉っぱの裏に霧吹きをかけることでハダニを予防できます。春から夏に戸外で管理しているので、そのときに虫の卵が土や葉っぱや枝に住んでいて、それが出て来ることがあります。環境によっては
ナメクジが出ることもあります。見つけ次第捕殺し、薬剤を散布します。
来月は?
先月のハイビスカス栽培いついては
を参考に。
来月以降については
を参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事