一番上に戻る

ワイヤープランツの育て方

TOP > タデ科 > ワイヤープランツ > 管理
ワイヤープランツ
目次
ワイヤープランツの特徴は?
庭植えの水やり
鉢植えの水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
病害虫
剪定
トラブル
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
ワイヤープランツの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…剪定時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ワイヤープランツ
科名
タデ科
属名
ミューレンベッキア属
学名
Muehlenbeckia axillaris
別名
ワイヤーバイン・ミューレンベッキア・乙女の髪
耐寒
0度
水やり
水を好む
場所
外の日蔭
難易度
初心者向け
スポンサーリンク

ワイヤープランツの特徴は?

ワイヤープランツはタデ科の匍匐性常緑低木。ハリガネのような茎で繊細な葉っぱが印象的な観葉植物。日当りのいい場所でも半日陰でも育ちますし、日光が入る明るい部屋ならば室内でも生育します。高温多湿に弱いので、真夏は風通しの良い半日陰に移動させてください。しかし、乾燥させすぎて水切するとチリチリになって回復しません。

なんて書くと栽培が難しい植物のような気がしますが、ちょっと乾燥に弱くて鉢植えだと枯れやすいだけで、庭植えにして環境が合っていると、モサモサに茂り、邪魔になるからと取り除いた後も根が残って生えてくるくらいに強い植物でもあります。

寒さにはある程度の耐性がありますが、霜が当たると落葉します。落葉しますが、根までは枯れてないなら放置しておくと春には新芽が出てきます。

ワイヤープランツにも花は咲きます。楚々とした花で目立ちませんが、かわいいです。
樹高5cm〜20cm
ワイヤープランツ 苗の商品画像
ワイヤープランツ 苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

庭植えの水やり

半日陰〜日陰に庭植えにしてしまえば、自然に降る雨だけでもほぼ大丈夫です。ただ、水切れしやすい植物なので、日当たりが良い場合は庭植えであっても様子を見て水やりをしてください。

鉢植えの水やり

鉢植えの土が乾いていたら、水をしっかりとやってください。常時濡れているくらいに水をやっていると根腐れをおこして枯れますが、ワイヤープランツが枯れるのは大体「水切れ」です。あんまり水切れが起きるなら、管理場所を見直します(半日陰や日陰に移動させる)。

春~夏は水を切らさないように気をつけてください。他の植物のように葉っぱが大きくないので土が水が蒸発しやすく、水切れしやすいです。

冬は生育が鈍くなり、水を吸い上げる力も下がりますので、水やりは控えてください。土が乾いてから2日か3日たってから水やりをしますが、環境によっては乾燥しやすいので、様子を見て水やりをしましょう。

水切れ注意!チリチリに…

ワイヤープランツ:水切れ注意!チリチリに…
ワイヤープランツは水が切れると干上がってチリチリになって、落葉し、茎だけになります。チリチリになったら、その部分は復活しないので、株元まで刈り込んで、もう一回やり直しです。生で枯れてないなら、刈り込むと新芽が出てきます。
室内管理して、冷暖房が直撃していると乾燥ですぐにチリチリになります。場所を変えましょう。

葉っぱに水を掛ける

ワイヤープランツにはハダニが発生します。ハダニは葉裏に潜んで汁を吸っているので、葉っぱの裏にもかかるようにすると予防になります。水をやるときは毎回でなくてもいいので、葉っぱにも水が掛かるようにしてください。

肥料

ワイヤープランツは痩せ地で育つ植物で、肥料はほとんど不要です。あまりに生育が悪いようなら春と秋の生育する時期に薄い液体肥料を2週間に一回やるといいです。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ

時期・頻度

植え付けは春か秋にします…真夏と真冬を避ければいつでもいいです。根詰まりを避けるため、二年か三年に一回植え替えると良いです。根詰まりを起こすと、水切れしやすくなります。

用土

市販されている、花と野菜の土で植え付けをします。庭植えする場合は庭土に3割か4割ほど腐葉土堆肥を混ぜてから植えます。

鉢植え

鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

植え替えの場合は、古い土を三分の一ほど落として、根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めてから、同じ大きさの鉢か、ひと回り大きな鉢に植え替えます。

庭植え

庭植えの場合は、20cmの深さと直径30cmの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れて、混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
水切れしやすい植物なので、日当たりのいいところではなくて、半日陰〜明るい日陰に植えましょう。明るい日陰のグランドカバーとしては優秀(踏み付けには弱いが)。

種子の発芽について

ワイヤープランツ:種子の発芽について
さゆりさんからの投稿ワイヤープランツに実?種?ができました。 毎年沢山つけるのですがこぼれ種で増えた事はないので自然に増えていくのは難しいんでしょうか…(すぐに大きくなって根詰まりはするのに) 普段は虫も病気もほとんどないので水やりに気を付けていればオッケーなんですがこの時期(秋)になると尺取り虫が大量にわいて(卵を産まれてるらしい)とるのが大変です。

ワイヤープランツは黒い種子ができて、それが15度から20度で発芽するらしいです。しかし、ネットを見る限り、「種子を発芽させた」「コボレダネで増えた」という話はないんですよね。秋に即発芽しそうなもんなんですが。

管理場所・日当たり

日当たりでも半日陰でも育ち、日陰にも強い植物です。ただ、乾燥に弱い性質があるのに、葉っぱが小さく、茎も細いので蒸発が激しい…ために真夏に日当たりにおいていると、チリチリになりやすいです。そこで年間を通して半日陰で管理するほうが良いです。

風通しが良くて、半日蔭や明るい日陰の場所だとよく茂る。この風通しが意外と大事です。

夏越し

真夏の直射日光には葉っぱが焼けますし、乾燥で水切れを起こして枯れやすい。室内ならカーテンで遮光を。戸外なら日蔭に移動させましょう。

室内で管理する時は冷房の風に当てない。冷房の風は乾燥しているのでチリチリになる。風が直撃しなかったらいいです。

越冬

寒さにはある程度の耐性があり0度まで耐えます。ただし霜に当たると枯れるので注意。軒下など霜が直撃しないなら0度まで耐えます。

室内に取り入れるのが無難。室内に取り入れる場合は暖房の風が当たらないようにする。暖房の風は乾燥していてチリチリになる。風が直撃しなかったらOK。

病害虫

ハダニとアブラムシカイガラムシが発生します。ハダニは乾燥すると発生しやすいので、室内の冷暖房で乾燥するようであれば、葉っぱに霧吹きを掛けると、予防になります。

春から夏は病害虫はほとんどないが、秋になるとシャクトリムシが発生することがある。薬剤を散布するか、少数ならば取り除く。

剪定

年に一回、春に地上部をバッサリと切り戻すと春夏に掛けてよく茂ります。切り戻すことで風通しがよくなり、茂りやすくなる。

切ることで脇芽を出させて次の葉っぱが出やすくなります。また放置していると腐って病気の原因となるかもしれません。
剪定した枝を水につけていると発根して水耕栽培もできます。

トラブル

中央がハゲた

株元から葉っぱが落ちてハゲてきて、なんだか格好が悪くなることがあります。これは水のやりすぎで蒸れたか、風通しが悪くて蒸れたか、日光不足・根詰まりしたかもしれませんが、もともと株元の葉っぱから落ちていくものですので、大抵は刈り込んで、管理していると新芽が出て復活します。

葉が落ちる

葉っぱがポロポロと落ちるのは水切れ・日光不足・根詰まりなど考えられますが、生理現象として…古い葉っぱが落ちているだけで、ある程度は起きます。これはしょうがない。環境・管理を見直し改善を図りつつ、葉っぱが落ちるとただの針金となって不恰好なので、これを切ってしまいましょう。

特徴・由来・伝承

ワイヤープランツ:特徴・由来・伝承
ワイヤーのような細くて赤茶色の茎からワイヤープランツという名前が付きました。小さくて艶のある葉っぱは切花にしてもカワイイ材料となります。フラワーアレンジをする人がよく育てている植物です。花も咲きます。わかりにくいかもしれませんが、画像のワイヤープランツには花が咲いています(画像は投稿されたものです。感謝)。
スポンサーリンク
ワイヤースペード
ワイヤースペード
タデ科